スポンサーリンク
今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!
今週は、クライストチャーチで起きたテロへのニュージーランド国民の反応から考える「ダイバーシティー」と「インクルージョン」、追悼式でニュージーランド国歌の2番が歌われた理由、そして “Good luck!” の意味と使い方、英語では「この前はありがとう」って言わない?、などのコラムをお届けしました。
すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。
読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!
“Good luck!”っていつ使う?
“Good luck” って、わりとよく知られたフレーズですよね。
でも、直訳すると「幸運を」なんて大げさな言葉、どんな場面で使ったらいいか分からなくないですか?
“Good luck” は必ずしも「幸運を」とは限らないんです。
「この前はありがとう」を英語で言う落とし穴
誰かに会ったときに「こないだはありがとう」と、前回のお礼を言うことってありますよね。
スポンサーリンク
これって英語でどんなふうに言うのでしょうか?
“Thank you for the other day.” をよく使う方にぜひ読んでいただきたいコラムです。
これは便利!「〜ってどんな感じ?」とザックリ英語で聞く方法
自分がよく知らないもの・人を「◯◯ってどんな感じ?」「◯◯ってどんなもの(人)?」と聞く場合、どんなフレーズを使って聞きますか?
シンプルすぎて何と言ったらいいのか意外と分かりにくいこんな文章も、簡単な単語を使って表すことができるんです!
「ダイバーシティー(diversity)」と「インクルージョン(inclusion)」って何だろう?
「ダイバーシティー」「インクルージョン」という言葉をご存じですか?
日本でも耳にする機会が増えていますが、これってどんな意味なのでしょうか?
先日ニュージーランドで起きたテロの後に私が感じた「ダイバーシティー」と「インクルージョン」のお話です。
スポンサーリンク
dozen?score?日本ではあまり馴染みのない数え方
「1ダース、2ダース…」の「ダース」ってありますよね。12個のまとまりが「 1ダース」です。
その「ダース」は英語では通じないって知っていましたか?
英語ではよく使う単位なので、正しい読み方と使い方、そして間違えやすいポイントを紹介します!
日本と全然違う!ニュージーランドの国歌【動画・歌詞付き】
クライストチャーチで起きたテロから2週間。金曜日に行われたテロの犠牲者追悼式では、ニュージーランド国歌が2番まで歌われました。
これはとても珍しいことなのですが、それはなぜなのでしょうか?
その理由も含めて、とても特徴的なニュージーランドの国歌のお話です。
COMMENTS