スポンサーリンク
今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!
今週は、「どちらかというと」を英語で言うと?、仮定法と仮定法ではない “if” の使い分け方、”look” と “seem” の違いとは?、”stone” の「石」以外の意味、”It feels 〜” の意味と使い方などのコラムをお届けしました。
すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。
読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!
「どちらかというと…」って英語で何て言う?
「どちらかというと今日は家でまったりしたいんだ」これ、サラッと英語で言えますか?
または「私はどちらかというと犬派」と言うときにも出てくる「どちらかというと」という表現。
微妙なニュアンスを表すことができる便利表現を紹介します!
“if” の使い方。仮定法の “if”と仮定法ではない未来の “if”
苦手な人が多いかもしれない「もしも」の “if” の使い方をサラッとおさらいしてみたいと思います。
スポンサーリンク
「if=仮定法」だと思っていませんか?
もしかしたら、それが仮定法の苦手意識を作っているかもしれませんよ。
“look” と “seem” の違いは何?
「○○さんっていい人そうだね」
これを英語で言うとしたら、どんなふうに表しますか?
“look” も “seem” も「〜のようだ」「〜そうだ」を表すことができますが、その違いは一体何なのでしょうか?
「石」ではない “stone” の意味とは?
“I lost a stone.”
これってどんな意味だと思いますか?
今回のコラムは、イギリス英語で使われるちょっと面白い表現を紹介します!
スポンサーリンク
「必ずしも〜である必要はない」って英語で何て言う?
今回のコラムは、日々のちょっとした時に使う表現のお話です。
「必ずしも〜である必要はない、〜でなくてもいい」って、英語でどう表現しますか?
一見ちょっとややこしそうなこんなフレーズも、実は誰でも知っている単語だけで表現できるんです。
“It feels” ってどんな意味?“feel” は「人」以外も主語になる
“feel” という単語は学校でも習いましたよね。
では、実際にどんなふうに使っていますか?
実は英語では日本語と違って、人以外が “feel” の主語になることもできるんです。
COMMENTS