スポンサーリンク
今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!
今週は「うるう年」を英語で言うと?、「買いだめする」や意外と間違えやすい「病院に行く」の英語表現、”confirm” ってどんな意味?、ネイティブがよく使う “Better safe than sorry” の意味とは?などのコラムをお届けしました。
すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。
読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!
「うるう年」を英語で言えますか?
今年は「うるう年」なのをご存じでしたか?
2月は29日まであります。
では、その「うるう年」って英語でどんなふうに言うのでしょうか?
「買いだめ」って英語で何て言う?
最近では世界的にマスクが売り切れているようですね。
少し前はマスクを買いだめしたり、大量に買い込んだりする人がニュースになっていました。
では「買いだめする」「箱買いする」って英語で何て言うのでしょうか?
スポンサーリンク
意外に盲点!?「病院に行く」を英語で言うと?
ちょっと体調がすぐれない時に病院へ行く、ということは誰しも経験のあることだと思います。
そんな「病院に行く」は、英語でどんなふうに表現していますか?
とっても簡単そうなこの表現、実はちょっとだけ注意が必要なんです。
“confirm” の正しい意味と使い方
“confirm” という単語、どんなふうに使っていますか?
とてもよく使われるのに、日本語訳に頼りすぎると意味を誤解してしまう可能性があるんです。
“confirm” のニュアンスと使い方を紹介します!
「ホッチキス」「カッター」「ガムテープ」「クリップ」…文房具の英語表現
シャーペン、ホッチキス、クリップ、パンチ、カッター、ガムテープなど、名前がカタカナの文房具ってたくさんありますよね。
では、これらはそのまま英語で通じるのでしょうか?
スポンサーリンク
オフィスでもよく使う身近な文房具の英語表現を紹介します!
“Better safe than sorry.” ってどんな意味?
“Better safe than sorry.” というフレーズを聞いたことはありますか?
ネイティブもよく使うフレーズで、私も何度も耳にしたことがあるのですが、どんな意味だと思いますか?
よく似た意味の “play it safe” とあわせて、意味と使い方を紹介します!