[週刊] 今週のまとめ 4月20日-4月25日

スポンサーリンク

今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!

今週は、”do one’s bit” の意味とは?、「医療崩壊」を英語で言うと?、”guy” と “guys” の違い、所有のアポストロフィの使い方まとめ、「手話」は英語で?、”Lest we forget” の意味などのコラムをお届けしました。

すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。

読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!

目次

“do one’s bit” の意味とは?

“do one’s bit” というフレーズを耳にしたことはありますか?

新型コロナの感染拡大を防ぐためにニュージーランドでとてもよく使われている大切なフレーズの一つです。

もちろんコロナ以外でも使える、”do one’s bit” の意味と使い方を紹介します!

“guys” ってどんな意味?”guy” との違いは?

今回は日常生活でとてもよく耳にする “guys” という単語のお話です。

“guys” は “guy” の複数なのはもちろんですが、別の意味で使われることが多いんです。

“guy” と “guys” は何が違うのでしょうか?

スポンサーリンク

「医療崩壊」って英語でなんて言う?

新型コロナの患者が増えるにつれて「医療崩壊」が起こってきていますよね。

そこで今回は「医療崩壊」を英語で何と言うのかを紹介します。

「医療」「崩壊」をそのまま直訳にしてもいいのですが、実はちょっと別の表現がとてもよく使われているんです。

Flying in for a Visit

【–’s】と【–’】所有のアポストロフィの使い方、おさらい!

「〜の」を表す所有のアポストロフィの使い方をおさらいしてみたいと思います。

「子ども(向け)の本」は “childrens’ books” と “children’s books” のどちらが正しいか迷わず選べますか?

「Mr and Mrs Cartersの家」は “Mr and Mrs Carter’s house” と “Mr and Mrs Carters’ house” のどちらが正解なのでしょうか?

「手話」って英語で何て言う?

最近、いろんな自治体が行なっている新型コロナの会見をテレビで目にする機会があると思います。

その中で「手話」が以前よりも多く放送されていますよね。

スポンサーリンク

そこで今回は「手話」「手話通訳者」の英語表現と、ニュージーランドの手話事情もあわせて紹介したいと思います。

“Lest we forget” の意味とは?”Dawn Service” って何?

4月25日はニュージーランドとオーストラリアの両国民にとって、とても大切な日「ANZAC DAY」です。

この日にとてもよく使われる英語表現 “Lest we forget” の意味と、ANZAC DAYに行われる “Dawn Service” の意味、また「黙祷」の英語表現もあわせて紹介します。

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次