スポンサーリンク
今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!
今週は “plenty of” と “a lot of” の違い、「デモ」を英語で言うと?、”be always -ing” の意味とは?、”on the same page” の意味、ネイティブがよく使う「どうぞ(いいよ)」の表現、”nickname” の言葉の由来などのコラムをお届けしました。
すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。
読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!
“plenty of” の意味と使い方。”a lot of” との違いは?
会話の中で「たくさんの」を表す時には “many” や “a lot of” だけでなく、”plenty of” もよく使われます。
では、これらの違いは何なのでしょうか?
また、口語でよく耳にする “of” がつかない “plenty” の使い方も紹介します!
「デモ」って英語で何て言う?
アメリカから全世界に広がったBlack Lives Matterのデモ。
そこで今回は「デモ」「デモを行う」の英語表現を取り上げます。
スポンサーリンク
日本語の「デモ」の由来になった単語や、「デモ行進」「デモ集会」など、デモに関する単語・フレーズを紹介します!
進行形で使う “be always -ing” の意味とは?
「いつも〜している」を英語で言うとすると、どんな表現を思い浮かべますか?
“always” という単語を思い付いた方、現在形と現在進行形のどちらを使いますか?
実は現在形か現在進行形かによって、意味が微妙に変わってくるんです。
ネイティブがよく使う “on the same page” の意味とは?
“on the same page” というフレーズを聞いたことはありますか?
実はこれ、日常的によく使われるのですが、直訳するとちょっと意味がわかりにくいですよね。
ネイティブがよく使う “on the same page” の意味と使い方を紹介します!
スポンサーリンク
ネイティブがよく使う「どうぞ」の表現
「そのペン借りてもいい?」や「最後の1個食べていい?」と聞かれて「どうぞ」と答える時、英語でどんなふうに表現していますか?
“Yes” だけでもいいのですが、実はこんな場合はある表現がとっても役に立つんです。
気持ちよく「どうぞ」「いいよ」と答える時にネイティブがよく使う表現を紹介します!
“nickname(ニックネーム)” の意味は?なぜ「ニック」?
「あだ名」のことを「ニックネーム」と言いますよね。
「ニックネーム」は英語の “nickname” から来ているのですが、なぜ「ニック」なのか気になったことはありませんか?
“nickname” の由来とその意味、英語の愛称のちょっとした小話をお届けします!