[週刊] 今週のまとめ 5月30日-6月4日

スポンサーリンク

今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!

今週は、”tricky” の本当の意味とは?、「この前はありがとう」や「返してください」は英語で?、”ready for” や “have a guess” の意味とは?、「ボックスシーツ」は和製英語?などのコラムをお届けしました。

すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。

読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!

目次

“tricky(トリッキー)” の本当の意味とは?

「トリッキー」というと、どんな意味を想像しますか?

「奇をてらった」や「一風変わった」のような意味で使われていることもありますよね。

英語でも “tricky” はよく使われる単語ですが、ちょっと意味が違うんです。

「ボックスシーツ」は英語で通じない?

「ボックスシーツ」ってありますよね。ベッドのマットレスにつけるシーツです。

これは英語では “box sheets” って言わないって知っていましたか?

あわせて、海外ではよく見かける別のタイプのシーツの名前も紹介します!

「この前はありがとう」を英語で言う落とし穴

誰かに会ったときに「こないだはありがとう」と、前回のお礼を言うことってありますよね。

スポンサーリンク

これって英語でどんなふうに言うのでしょうか?

“Thank you for the other day.” をよく使う方にぜひ読んでいただきたい今回のコラムです。

「返してください」って英語で何て言う?

人に貸した物を「返してください」「返してもらえますか?」って英語でサラッと言えますか?

言い方はいろいろありますが、今回は “return” ではない、口語でネイティブがよく使う表現を紹介します。

“ready for”、ネイティブはこう使う!

今回は “ready” という単語を使った表現のお話です。

“ready” は誰もがよく知る単語だと思いますが、実際の会話ではどんなふうに使っていますか?

ちょっと面白い “be ready for 〜” の使い方を紹介します!

“have a guess” ってどんな意味?

今回は、私が最近耳にした “Have a guess.” というフレーズのお話です。

これってどんな意味でどんな時に使うと思いますか?

実際に使われていたシチュエーションを例に、意味と使い方を詳しく紹介します!

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次