スポンサーリンク
今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!
今回は年末にお届けしたコラム3つ(ネイティブっぽい “Thank you” の使い方、”any” と “some” の使い分け”、”A Happy New Year” は間違い?)と年始にお届けしたコラム2つ(”one day at a time” の意味とは?、「マンホール」は英語で何て言う?)のまとめになります。
すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。
読み逃したコラムがあれば、そちらもぜひ読んでみてください!
ワンランク上のThank youの使い方
英語で「ありがとう」は “Thank you” ですよね。
そんな、誰もが知っているこのフレーズも、ちょっとしたことを意識するだけでグッとネイティブっぽくなるんです。
そのとっても簡単なポイントを3つ紹介します!
もう迷わない!”any” と “some” の使い分け
“any” と “some”、どうやって使い分けていますか?
疑問文では “any” を使い、肯定文では “some” を使うと覚えている人はいませんか?
でも、必ずしもそうとは限らないので、もう一度きちんと整理してみましょう!
“A Happy New Year!” は正しい?間違い?
年賀状に書くフレーズと言えば “Happy New Year” ですよね。
スポンサーリンク
ちらほら “A Happy New Year!” というフレーズも見かけますが、どちらが正しいのでしょうか?
“a” が入る場合と入らない場合の違いも紹介します!

“one day at a time” ってどんな意味?
新年最初のコラムは “one day at a time” というフレーズのお話をお届けしました。
覚えておくとちょっと素敵なフレーズ。
「一度に1日」と直訳してしまうと意味不明ですが、これってどんな意味だと思いますか?
「マンホール」って英語で何て言う?
突然ですが「マンホール」のお話です。
日本には素敵なデザインが施されたマンホールがありますが、そんな「マンホール」って英語でも “manhole” と言うのでしょうか?
答えはこちらでどうぞ↓