スポンサーリンク
今回のコラムは、私が先日ふと感じたことのお話です。
日本ではテレビのニュース番組でメインの役割の人を「メインキャスター(メーンキャスター)」と呼んだり、メインではない人も「ニュースキャスター」もしくは「キャスター」と呼んだりしますよね。
でも、私がニュージーランドでこれまで生活していた中で “main caster” や “newscaster”、”caster” という単語は耳にしたことがないことに気付いたんです。
それはふとしたことがきっかけだったのですが、今回はそんな「ニュースキャスター」にまつわる英語表現をお届けします!
きっかけはエイプリルフール
ニュージーランドには『Breakfast』という朝のニュース番組があるのですが、そのメインキャスターやお天気キャスター、ニュースキャスターがエイプリルフールにひっかけられたのが話題になっていました。
それは、これらの人が朝早くに車でテレビ局に出勤してくると、駐車場のカードキーがことごとく作動せず、ゲートが開かないというイタズラでした。
(この記事の最後に、その模様を収めた動画へのリンクがありますので、興味のある方はご覧ください)
困ってそこにあるインターホンを押すと、仕掛人につながり「ここに何しに来たの?」などと聞かれます。
そこで「私はメインキャスター」や「ニュースキャスター」「お天気キャスター」という表現が出てきます。
では、これらを英語で言うとどんな表現になると思いますか?
スポンサーリンク
「キャスター」とは言わない
そこで使われていた表現は、こうでした。
I host the Breakfast programme.
I’m the newsreader.
the weather presenter
the host of Breakfast
そうなんです。ニュース番組に出てくるキャスターは、英語ではこんなふうに呼び分けます↓
- メインキャスター:host, presenter
- ニュースを読む担当の人:newsreader
- お天気キャスター:weather presenter/reporter, weatherman
ひっかけられた人は誰もニュースキャスターという表現はしていないですが、実は “newscaster” という単語はちゃんと辞書に載っているので、和製英語ではありません。
でも「キャスター」だけだと、和製英語になってしまうんです。お天気キャスターも “weather caster” では絶対に通じません。
スポーツキャスター、リポーター、特派員、アナウンサーを英語で
ニュース番組に出てくるのは上で紹介した人たちだけではありませんよね。
スポーツニュース担当の人がいたり、現場からニュースをお届けする「リポーター」や、海外に派遣されて取材・リポートする「特派員」もいます。これらの人たちを英語で言うと、こんなふうになります↓
スポンサーリンク
- スポーツニュース担当のキャスター:ports presenter
- リポーター:reporter
- 特派員:correspondent
“correspondent” は、例えばアメリカで取材をしてニュースを伝える特派員を “US correspondent” のように言います。
すでにお気付きかもしれませんが、これらは役割の名前で、職業としての「アナウンサー」を英語で言いたい場合には、
- アナウンサー:broadcaster
が近いように思います。
アメリカ英語ではちょっと違う
ニュージーランドの英語はイギリス英語の影響を強く受けているので、上で紹介した表現もイギリス英語寄りのものになっています。
アメリカ英語では、メインの「ニュースキャスター」は、
- anchorman, anchorwoman
- anchorperson
- anchor
などと呼ばれることが多いようです。
また、”newsreader” ではなく “news anchor” や “newscaster” が使われたりするようです。なので、”newscaster” はちゃんとした英語ですが、うっかり “caster” と言ってしまわないように少しだけ注意が必要ですね。
スポンサーリンク
※参考:nzherald 『The April Fool’s prank that tricked TVNZ’s Breakfast hosts』