【レビュー】★4.0「英会話きちんとフレーズ100」

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

今回紹介する英語学習書籍「英会話きちんとフレーズ100」は決して新しい書籍ではありません。
2012年に刊行され常にAmazonや書籍のレビューサイトで高く評価されている本なので、すでに読んだことがある方や、書店で表紙だけでも目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

正直なところ本の中味を見るまであまり期待していませんでした。「ただのフレーズ集」程度に思っていました。

ところが本を開いて冒頭の数ページを読んで「この本は面白い」と思ったのと同時に、「この本を知らない人にはぜひ手に取ってもらいたい」と思いました。

ちなみに同じ著者が出している「英会話なるほどフレーズ100」と「英会話ペラペラビジネス100」も今回紹介する「英会話きちんとフレーズ100」同様にAmazonや書籍のレビューサイトで高い評価を得ているので、機会を見て紹介していきたいと思っています。

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
目次

日本語のニュアンス・日本語の感覚を含んだ英語表現が載っている

今回紹介する「英会話きちんとフレーズ100」の著者スティーブ・ソレイシィさんとロビン・ソレイシィは本著が発行された2012年時点で在日20年以上。スティーブさんは日本の大学で青山学院大学で博士課程を修了するなど、日本の文化や生活、日本語を深く理解している方々です。

そんな日本での生活が20年を越え、日本語が堪能な2人が日本語・日本文化、さらに日本人を理解した上で「この日本語表現を自然な英語ではこう言いますよ」というアプローチで紹介するのが「英会話きちんとフレーズ100」です。

日本人のちょっと控えめ・謙虚な表現や、日本人が言いたい英語がたくさん紹介されているので、思わずメモを取りたくなるようなフレーズばかりが載っています。

著者が日本語を学んだときの経験が活かされている

英会話きちんとフレーズ100」でとても共感したことがあります。それはスティーブさんがその昔、日本語を学んだときの経験談です。

彼は「ごちそうさま」と言う言葉を習ったとき、”When you finish eating you say Gochisousama” (食べ終わったら「ごちそうさま」と言う)と習ったそうです。

これ自体間違ってはいません。食べ終わったら言う言葉です。
でも「食べ終わったら言う言葉」では何かの呪文と同じです。食後に自分が言いたいから言っているのではなく、「言わされている」と感じたそうです。

ところがある日「ごちそうさま」は食べ終わったときに “Tha was good. Thanks”(美味しかったよ。ありがとう)と作ってくれた人に言っている感謝の言葉だと気が付いて、スッと腑に落ちたそうです。

「ごちそうさま」や「いただきます」「ただいま」を英語でどういうか?は「英語にしにくい日本語」の代表選手みたいなものなので 「ごちそうさま」が”That was good. Thanks” や “Thank you for the meal” なのは多くの方が知っているかもしれません。

ここでお伝えしたかったのは、そんな「日本語を学んだときの経験」を「英語を学ぶ人たちに知ってほしいフレーズ」に活かされているということです。多くのフレーズが「なるほど、こういうのか」とか「こう言えば良かったんだ」と思えるものばかりです。

辞書にはない自然なフレーズを教えてくれる

英語を勉強していて

  • ○○を英語で言いたいけどピッタリの言葉が見つからない
  • 辞書で調べたフレーズをネイティブの人が使っている印象がない

こんな経験をしたことないですか?もちろん「英会話きちんとフレーズ100」ですべてのピッタリの言葉が見つかるわけではありません。でも、ペラペラとめくっていると「これこんな風に言うんだ」と思うフレーズがたくさん見つかります。

例えば友人とご飯を食べに行って「ここはおごるよ」「ここは払うよ」と言いたいとき、どんな風に言いますか?辞書を調べるとこんな風に書かれていることがあります。

  • This is my treat
  • I’ll treat you

でも実際にネイティブが使っているのはあまり聞きません。著者のスティーブさんは本書のなかで「(I’ll treat youは)恩着せがましい印象になりがちだから使わない方が良い」と説明しています。

その代わりオススメしているのが

  • I’ll get this (one).
  • Let me get this (one).

こういった「辞書には載っていない表現」がわかるのは非常にありがたいですね。

他にも子どもが虫に刺されて痒がっているときや、子ども・大人に限らず暑い夏に口を開けば「暑い」と言っている人いますよね。そんなとき「我慢するしかないよ」「「我慢して」と言いたいとき、英語ならどういいましょう。

辞書で「我慢」を調べると “bear” や “endure” と言った言葉が出てきます。
「英会話きちんとフレーズ100」では “ignore it” 、つまり「我慢」という表現を使わないで「無視する」という意味の “ignore”をオススメしています。

何かが偶然うまくいったときや、相手に謙虚な態度を取りたいときに「たまたまですよ」とか「まぐれです」といいたいときありますね。

そんな状況にピッタリの表現が “I got lucky.” です。他にも本文の中では “I got 〜”の上手な使い方が紹介されています。

フレーズを使うシーンやニュアンスがキチンと説明されている

多くの英語のフレーズ集を見ていると、フレーズと日本語訳だけ載せて、使うシーンやそのフレーズのニュアンスがまったく説明されていないことがあります。

特にインスタグラム(Instagram)でフレーズを紹介するアカウントで、そういったものを見かけます。
インスタグラムは紙面ではないので、文字の大きさに限りがあるのでしょうがない部分はあるのですが、そういった説明のないフレーズを鵜呑みにして使ってしまうのは危険です。

妙に必要以上に丁寧すぎたり、その反対でカジュアルすぎたり。大人が子どもっぽい表現を使ってしまったりするかもしれません。

それに丸暗記では応用が利かないことも多いですね。その点「英会話きちんとフレーズ100」は紹介するフレーズを使うシーンや、フレーズのニュアンスがキチンと説明されているので安心です。

例えば「かわいそう」を英語にした “feel sorry for 〜” では使い方を細かく説明しています。

例文として

  • I feel sorry for that girl あの子、かわいそう
  • Do you feel sorry for the Prime Minister 首相がかわいそうだと思う?
  • Don’t feel sorry for me 私のことかわいそうだと思わないで

という3つを紹介しながら、似た意味を持つ “poor”や”pity”との違いを説明。さらに目の前にいる人に対して “I feel sorry for you” は不自然であるとし、その代わりの言い方を提案しています。

またページの右側では、左側で紹介したフレーズから一歩踏み込んだ表現や、「これを知ったらついでにこれも」といったフレーズが紹介されているので、左のページで紹介されたフレーズと関連付けて覚えると、表現の幅が広がります。

英語初心者は必須・中上級者も読んで損無しの1冊

英会話のフレーズ集というと英語初心者が読むイメージを持たれるかもしれませんが、今回紹介した「英会話きちんとフレーズ100」は、英語初心者はもちろん、英語を学び始めて辞書を見ながらでもなんとなく自分で文章を作れるようになった英語中級者や、ある程度の会話なら話せるようになった上級者にもぜひ手に取って読んで欲しいです。

初心者は初心者なりの、中級者や上級者はそれらの英語スキルに応じた新しい発見があるはずです。

最初から読むも良し、ペラペラめくりながら気になるフレーズだけ読むも良し。日々ちょっとずつでも読んでいくと面白いですよ。

お近くに本屋がある方はまずは立ち読みでも。もしお近くに本屋がない場合はAmazon.co.jpの「試し読み」で少しだけ無料で読むことができます。「試し読み」でも最初の30ページくらい読むことができるので、どんな本なのか確認することができます。

オススメ度

最後に今回紹介した「英会話きちんとフレーズ100」の英語レベルごとのオススメ度と「読んで面白い」「英語力アップに期待」でオススメ度を紹介します。

全体のオススメ度

英語初心者から上級者まで多くの人にオススメできる1冊です。英語の勉強を始めた人へのプレゼントにもオススメできます。

英語レベル別のオススメ度

読んで面白い英語力アップ
英語初心者
英語中級者
英語上級者

余談:「英会話きちんとフレーズ100」の練習帳もあります

余談なのですが、英会話きちんとフレーズの練習帳も発売されているようです。
こちらは読んだことがないので、中味がいい悪いは言えませんが、同じ著者が出している同じシリーズの本なので本を読んだだけでは足らない方、もっと練習して身につけたい方は一度チェックしてみてください!

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次