スポンサーリンク
ブランド名や会社名の由来って、調べていくと意外な発見があったりしますよね。
例えば、誰もが知っているGoogleは、新しい検索エンジンの名前を考えてドメイン名として登録した際にスペルミスをしたことから生まれた名前と言われています。google.com は googol.com のはずだったとか(”googol” とは10を100乗した数のこと)。
そして、日本にもたくさん店舗があるサンドイッチチェーン “SUBWAY” のブランド名にもちゃんと意味が込められているって知っていましたか?
あの “SUBWAY” は「地下鉄」という意味ではないんです。
“SUBWAY(サブウェイ)” は造語?
ヘルシーなファストフードとして知られる、サンドイッチチェーンのSUBWAY。
買ったことがある方はご存じだと思いますが、注文に応じてその場で作るスタイルで、パンの種類が選べて、さらに中に詰める具・ドレッシングもカスタマイズできるサンドイッチ屋さんです。
そんなSUBWAYですが、店の感じにもメニューにも「地下鉄」感は全くないですよね。
その理由は、SUBWAYとは「地下鉄」の “subway” ではなく、”sub” と “way” を合わせた造語だからなんです。

SUBWAYの “sub” の意味とは?
“way” は何となく意味が想像できそうですが、そうすると「”sub” って何?」という疑問が湧きますよね。
スポンサーリンク
早速、辞書で “sub” を調べてみましょう。名詞のところに「控えの選手」や、先生が休んだ時の「代理の先生」という意味に並んで、こんなものが載っています。
a submarine
(ロングマン現代英英辞典)
なんと「潜水艦」のことを “sub” と呼ぶんですね。
そして、そこから派生した意味がSUBWAYの “SUB” の正体です。
SUBWAYに込められた意味
先ほどの辞書の “sub” の項目には、もう1つこんな意味も載っています。
(American English)a long bread roll, split open and filled with meat, cheese etc
まさしくサブウェイのサンドイッチですね。細長いパンに長い切れ目を入れて具を詰めた、ああいうサンドイッチをアメリカでは “submarine sandwich” と呼びます。それを略して “sub” とも言うんですね。言われてみれば、形が潜水艦に似てなくもないような…。

SUBWAYは1965年アメリカ生まれ。医師を志す17歳のFredさんが学費を稼ぐために、友人で医師のPeterさんの力を借りて始めたのが “Pete’s Super Submarines” というサブマリンサンドイッチ屋さん。これがSUBWAYの始まりなんです。
これで SUBWAY の SUB(サブ)が “submarine sandwich” なのは分かりました。
では、”WAY” は何かと言うと、日本サブウェイさんに問い合わせたところ「ひとりひとりのお好みに合わせて(お作りします)という意味が込められています」と丁寧なお返事をいただきました。”the way you like it” といった感じでしょうか。
「ひとりひとりの好みに合わせたサブマリンサンドイッチを提供する」これがSUBWAYという名前に込められた意味だったんですね。
知らなかった!という方は、ぜひ友達や家族に語ってみてください!(笑)
スポンサーリンク
ちなみに、SUBWAYには “footlong sub” という長ーいサンドイッチがありますが、この “foot” についても以前に紹介したコラムがあるので、ぜひ合わせてご覧ください!↓