「いびきがうるさい」
「音楽がうるさい」
「テレビの音がうるさい」
「人の話し声がうるさい」
こんな「うるさい」を英語で言うとき、あなたはどんなふうに表現していますか?
“noisy” と “loud“、使い分けられていますか?
「うるさい」を英語で言うと?
「うるさい」を英語で言うと?と聞かれると、“noisy” が真っ先に思い浮かぶ人が多いのではないかと思います。
ところが、ネイティブの人と話していると “loud” という単語が結構よく使われていることに気付きました。例えば、
- His snoring is loud.
彼のいびきはうるさい - The music is too loud.
音楽がうるさすぎる - The TV is too loud!
テレビの音がうるさいよ!
以前、友人と話していた時にも「オウムみたいな鳥が家に飛んできて、めっちゃうるさかったよ」と言っていたのですが、それも、
- They were sooo loud!
と言っていました。

では、“noisy” と “loud” の違いは何なのでしょうか?
“loud” と “noisy” の違い
“noisy” も “loud” もどちらも「うるさい」という意味です。でも、そこにはちょっとしたニュアンスの違いがあります。
英英辞書で定義を見てみると、
【loud】making or causing a lot of noise : strong and noticeable in sound
The Britannica Dictionary
【noisy】making a lot of loud or unpleasant noise
と書かれています。似通っている部分がありますが、違いを見つけるとすると、
【loud】音が強くて際立っている
【noisy】大きな音や不快な音を出している
という違いがあります。日本語にすると、どちらも「うるさい」になってしまいますが、“noisy” には「不快な音」というニュアンスが含まれます。なので、音や声そのものが「大きい」ことを純粋に表す場合には “loud” がよく使われます。
“loud” と “noisy” の使い分け
【loud】は「音」そのものの大きさを表すので、こんな組み合わせでよく使われます↓
- loud voice:大きい声
- loud noise/sound:大きな音
- loud music:音量が大きい音楽
爆発や衝突・噴火などの音を表現する時に “a loud bang” という表現をよく見かけますが、大きな「バン」という音、ということですね。「大きな爆発音」は “loud explosion” とも言います。
また、上に出てきた “loud” の定義の繰り返しになりますが、
“loud” は「音が大きい」というだけなので、必ずしも「うるさい」という意味にはならない
というのが “loud” の使い方のポイントです。例えば「もうちょっと大きい声で話してくれませんか?」は副詞の “loud” を使って、
- Can you speak a little louder, please?
と言えますが、これは単に「もう少し大きな音(声)」という意味で「うるさい」ではありません。それに対して、
“noisy” は音がたくさんある「騒々しい」様子を表す
ので、不快なニュアンスを含んで使うことが多いです。人や機械・場所などに使われることが多く、
- noisy neighbours
- noisy restaurant
- noisy party
- The traffic is so noisy.
車の音がすごくうるさい - It was so noisy outside that I couldn’t sleep.
外がうるさすぎて寝られなかった
などは不快な音がたくさんある「騒々しい、騒がしい」を表します。
“loud/noisy” どちらも使われる場合もある
“loud” と “noisy” には上で紹介したような違いがありますが、実際にはどちらも使われることがあります。例えば、
- loud/noisy party
- loud/noisy children
- loud/noisy neighbours
なんかはどちらも言いますが、その場合も “loud” は「音・声が大きい」ことにスポットが当たっています。また、音自体は “loud” でなくてもいろんな音がざわざわしていてると “noisy” になることもあります。
全ての「うるさい」に “noisy” を使っても言いたいことは伝わりますが、これまで “loud” を使っていなかったという方はちょっと意識して使ってみてくださいね。
■食べ物や服装にこだわりがあるという「(〜に)うるさい」はこちらで紹介しています↓











