スポンサーリンク
英語って、YesかNoかハッキリした言語というイメージがないですか?
英語を母国語としない日本人にとって、微妙なニュアンスを英語で上手に表現するってすごく難しいですよね。
今回のコラムは「いい感じに」という微妙なニュアンスを英語でうまく表現できる、ある方法のお話です。
「いい感じに熱い」を英語で言うと?
私は以前、ニュージーランドの秘境にある温泉宿で働いていました。
業務の関係上、お客さんと話をする機会が多かったので、自分の知らない色んなオモシロい英語表現を聞くことができました。
その中の一つで「おっ!コレは使えるぞ」と思った表現が今回のテーマです。
実際はこんなカンジです。
お客さんが温泉から出てきて “It was hot!” と言われたら、熱すぎたから文句を言いたいのか、熱かったから気持ち良かったのか判断できません。
ニュージーランド人はアメリカ人ほど自己主張が激しくないと言われたりもしますが、それでも不満があれば面と向かって言うこともあるし、逆に良いフィードバックもちゃんと伝えてくれます。
話が逸れました。”It was hot!” の話でしたね。
“It was hot!”と言われると、スタッフとしては苦情を言っているのか確認しないといけません。苦情じゃないことを祈りつつ “Was it too hot?” と聞くと、苦情の場合は、
- It was far too hot. I couldn’t even get in!
熱すぎてお湯に入ることもできなかったよ
と言われたりして冷や汗モノなのですが、大満足だった場合はニッコリ笑って、こう言ってくれるんです。
スポンサーリンク
- It was nice and hot.
いい感じに熱かったよ
“nice and 〜” の意味とは?
“nice and hot” は、直訳すると「ナイスで熱い」と変な感じがするのですが、これは「熱くていい」「いい具合に熱い」を意味します。
「温泉が熱かった」とひとくちに言っても “nice and hot” だと「熱くてよかった、いい具合に熱い=気持ちよかった〜♨」と最高の褒め言葉になるんですね。

他には、”nice and warm” もよーく使います。寒い日に暖かくて心地よい部屋に入ったら、まず第一声は、
- Oh, it’s nice and warm in here.
ここは暖かくていいね
いい感じにあったかいね
で間違いないです。さらに、毛布やコートなんかにも使えますよ。
- This blanket/coat is nice and warm.
このブランケット/コート暖かくていいね
いい感じにあったかいね
という感じです。こんなふうに、”nice and 〜” はいろんなパターンが作れるんですね。
例えば、日が当たって暖かくて気持ちがいいと “nice and sunny”、カフェでコーヒーを注文する時には “nice and strong” や “nice and hot” なんかも使えます。
熱いのが好きだけど、熱すぎるのもイヤだし…という時なんかは “not too hot” でも伝わりますが、間違えても “lukewarm” なんて言っちゃいけません。なまぬるーいコーヒーが出てきます。
“nice and 〜” のパターンはその他にも、
スポンサーリンク
- nice and slow
- nice and easy
- nice and clean
- nice and spicy
- nice and cold
などなど、例を挙げるとキリがありませんが、”nice and 〜” は色んな使い方ができます。
「いい感じに〜だね」「〜でいいね」を表す “nice and 〜”
「いいカンジに〜」って日本語でしか表現できないんじゃない?って思ってませんでしたか?
正直なところ、この言い方を知るまでは、私も英語でそんな絶妙な表現ができるなんて思っていませんでした。
今回紹介した “nice and 〜” は、何かを褒めて「〜だね」と言いたい時には本当によく使われるので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね!
■「熱すぎる!」のような、ネイティブがとってもよく使う「〜すぎる」の表現はこちらで紹介しています↓