今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました!
今週は「高台へ避難する」や「手先が器用」「ちょっとこれ持ってて」「満場一致で」の英語表現や、“understand” 以外で表す「分かる」の表現、“I have no say in that.” のような名詞の “say” の意味と使い方などのコラムをお届けしました。
すでに一度読んでいただいた方、内容を忘れてしまったコラムはありませんか?
もう一度復習すると、記憶に定着して忘れにくくなりますよ。
「高台へ避難する」って英語で何て言う?
地震で津波の危険がある場合は「高台へ避難して」と言われますよね。
では「高台」「高台へ避難する」って英語でどう言うのでしょうか?
地震で津波警報・注意報が出たときによく使われる表現を紹介します。
「手先が器用」って英語で何て言う?
物を作るのが上手だったり、手先が器用な人っていますよね。
では、そんな「手先が器用」って英語でどんなふうに言うのでしょうか?
「不器用」と合わせて、ネイティブからよく耳にする表現を紹介します!
「これ持って」「持とうか?」の「持つ」を英語で言うと?
誰かに物を渡しながら言う「ちょっとこれ持ってて」や、重そうな荷物を持っている友人を見て言う「それ、持とうか?」
こんな「持ってて」や「持とうか?」を英語でさらっと言えますか?
意外と間違えやすい「持つ」の英語表現のお話です。

“understand” を使わずに「分かる」「分かった」を英語で
自分の言っていることを相手が理解しているか確かめるために「分かった?」と聞いたりすることがありますよね。
そんな時に “Do you understand?” と言っていませんか?
実はもっとよく使われる表現があるんです。
名詞の “say” の意味とは?
今回のコラムは “say” という単語のお話です。
“Let me have my say.” ってどんな意味だと思いますか?
実はこの “say” は名詞なんです。名詞の “say” の意味と使い方はこちら↓
「満場一致」「満票」って英語で何て言う?
メジャーリーグの大谷翔平選手が4度目のリーグMVPに選ばれましたね。
そこで「満場一致で」「全会一致で」「満票で」を表す英語を紹介します!















