スポンサーリンク
地震が起きて津波の危険性がある場合は「高台へ逃げろ」とよく言われますよね。
昨日ニュージーランド沖で起こった地震によって津波警報が出された時にも、沿岸部の住民は「高台へ避難するように」と言われました。
では「高台」「高台へ避難する」って英語で何て言うのでしょうか?
「高台」を英語で言うと?
「高台」って周囲よりも高くなっている土地のことですよね。
なので、これは英語ではそのまま、
higher ground
と言います。「より高い土地」ということですね。
今回の地震もそうでしたが、津波の危険がある時にはとにかく「higher groundへ」という表現がよく使われます。
「高台へ逃げる、避難する」を英語で言うと?
では「高台へ逃げる」「高台へ避難する」は英語で何て言うのでしょうか?
「高台」の英語表現はわかりましたが、直訳しようとすると「逃げる、避難する」を英語で何というのか考えてしまいますよね。ですが、実はこれは簡単に、
move to higher ground
get to higher ground
go to higher ground
のように言うことが多いかなと思います。「高台へ行く」とか「高台へ移動する」というニュアンスですね。「避難する」という意味の “evacuate” を使って、”evacuate to higher ground” とも言えます。
- Residents were told to move immediately to higher ground.
住民はただちに高台へ避難するよう言われました - Go to higher ground!
高台へ逃げろ! - People are fleeing their homes to get to higher ground.
人々は家を出て高台へ逃げている - Evacuate to higher ground as fast as possible.
できるだけ早く高台へ避難してください
スポンサーリンク

また「〜へ向かう」を表す “head” なんかもよく使われますよ。
- We headed to higher ground as a precaution.
私たちは念のため高台へ向かいました(避難しました)
「海から離れたところへ」「内陸へ」を英語で言うと?
今回のマグニチュード8.1の地震の後には「高台へ逃げて」だけでなく「海から離れた内陸へ」という呼びかけもありました。
津波から逃れるためにはできるだけ内陸へ避難することも場合によっては大切ですよね。
そんな「内陸へ」は英語でどう言えばいいでしょうか?
今回の避難の呼びかけでは “inland” という単語がよく使われていました。
- Move immediately to the nearest high ground or as far inland as possible.
一番近くの高台へ、もしくはできるだけ内陸へ直ちに避難してください - Move to high ground or get inland as far as possible.
高台へ逃げるか、できるだけ内陸へ避難してください
という感じです。”inland” で「内陸へ、内陸の」という意味になります。こちらも合わせて覚えておきたいですね。
日本もニュージーランドも地震が多い国ですよね。私はニュージーランドに来てすぐの頃は英語もあまりよく分からず、緊急事態の英語のアナウンスもあまりよく聞き取れませんでした。
日本で避難が必要になった際、もし近くに日本語のよく分からない人がいたら、とにかく “To higher ground!” や “Evacuate!” と叫んであげるだけでも助かる命があるかもしれません。
■「津波警報」「避難する」「海・川に近づかないで」など、地震にまつわる英語表現はこちら↓