「〜年前の今日/明日/昨日」を英語で言うと?

日本の終戦から今年で80年を迎えます。「80年前の今日」日本の降伏がラジオで国民に公表されました。

そこで今回は「80年前の今日」をはじめ、

  • 〜年前の昨日
  • 〜年前の今日
  • 〜年前の今頃、去年の今頃

を英語で何と言うのかを紹介したいと思います。

目次

「〜年前の今日」を英語で言うと?

「80年前の今日」は英語で、

  • 80 years ago today

と言います。そのままですね。
私は初めてこの表現を見た時に、“ago” と “today” が同じ文の中に並んでていて違和感があったのですが、これでいいんです。

  • Eighty years ago today, Japan’s surrender was announced to the nation.
    80年前の今日、日本の降伏が国民に公表された
  • I will never forget what happened 80 years ago today.
    80年前の今日起こったことを私は決して忘れません

もちろん「○年前」の数の部分はどんな数に置き換えてもOKなので「〜年前の今日」は、

〜 years ago today

で表せます。例えば、

  • We got married 10 years ago today.
    10年前の今日、私たちは結婚しました
  • Five years ago today, I lost my father.
    5年前の今日、父を亡くしました

のような感じですね。

「一年前の今日」「去年の今日」もそのまま “one year ago today” もしくは “a year ago today” と言います。

「〜年前の昨日」を英語で言うと?

では「○年前の昨日」は英語で言うとどうなると思いますか?これも実はそのまま、

〜 years ago yesterday

でOKなんです。「10年前の昨日」は “10 years ago yesterday” なので、

  • This photo was taken 10 years ago yesterday.
    この写真は10年前の昨日撮られたものです

みたいな感じですね。

「10年前の明日」を英語で言うと?

では次は「10年前の明日」のような「〜年前の明日」は英語で何と言うのでしょうか?

これも、上のパターンから推測できる通り、

〜 years ago tomorrow

で正解です。

「 〜年前の今頃」「去年の今頃」を英語で言うと?

「10年前の今頃」みたいに「〜年前の今頃」や「去年の今頃」みたいにも言いますよね。

こんな場合には “this time” で表すことができます。例えば、

(around) this time 10 years ago:10年前の今頃
(around) this time last year:去年の今頃

みたいに「(around) this time 〜 years ago」にすればOKです。「去年の今頃」は “this time a year ago” とも言えますよ。

  • I bought my first car around this time 10 years ago.
    10年前の今頃、初めての車を買った
  • This time last year, I was in Hawaii.
    去年の今頃はハワイにいた

同じ法則で「来週の今頃」も “this time next week” と言えます。

今回紹介した表現の中でも特に「〜年前の今日」「去年の今頃」「来週の今頃」 などは日常のふとしたときにもパッと出てくると役に立つ表現なので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。

■「あれから〜年」「○○から〜年」の英語表現はこちら↓

■「黙祷」は英語で何て言う?

■終戦の日も “anniversary” で表すって本当?

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次