英語の “anniversary” の意味を正しく理解していますか?

“anniversary” と言えば、どんな意味を思い浮かべますか?

ほとんどの人が「記念日」と答えるのではないかと思います。お祝いをしたりする華やかなイメージですよね。

ただ、英語の “anniversary” は日本語の「記念日」よりももっと広い意味を持っているんです。

目次

“anniversary” ってどんな意味?

日本語でも「アニバーサリー」という言葉はわりと馴染みがあるのではないかと思います。

例えば、テーマパークや商業施設などがオープン◯周年を迎えるというと「アニバーサリー」という言葉がよく使われますよね。

そんな「アニバーサリー」ですが、もともとの英語の “anniversary” の意味はこうです↓

a date on which something special or important happened in a previous year

ロングマン現代英英辞典

「以前のある年に何か特別な、もしくは重要なことが起こった日」ということですね。例えば、“anniversary” がよく使われるのは “wedding anniversary” です。

  • Today is our tenth wedding anniversary.
    今日は私たちの結婚10周年記念日です
  • We celebrated our wedding anniversary at ABC Restaurant.
    私たちはABCレストランで結婚記念日を祝った

のように「◯周年記念日」というイメージで使われますよね。

でも、日本語では絶対に「記念日」とは言わないことを、英語では “anniversary” で表すんです。

Anniversary Flowers - RAW

“anniversary” はめでたいことだけではない

「結婚記念日」を “anniversary” で表すのは、何の違和感もないですよね。では、亡くなった人の「命日」という意味で “anniversary” は使えると思いますか?

実は英語では、年に1回やってくる故人の「命日」も “anniversary” で表現するんです。

日本語でいう「アニバーサリー」「記念日」は、おめでたくてお祝いするようなことだけに使うイメージですよね。なので「命日」を「アニバーサリー」と言うと「なんて不謹慎な!」と怒られそうです。

でも、上で紹介した英英辞典の定義をもう一度見てみてください。“something special or important happened”、と書いてありましたよね。

英語の “anniversary” には「めでたい」「めでたくない」という色はなく、どちらにも使われるんです。

「命日」も英語で言うと “anniversary”

「(年に1回やってくる)命日」は英語では “the anniversary of 〜’s death” のように表します。

例えば去年、エリザベス女王が亡くなって2年という報道がありましたが、そこでも、

  • second anniversary of Queen Elizabeth’s death
  • The eighth of September marks the second anniversary of the death of Her Majesty the Queen

のように “anniversary” が使われていました。

ただ、ここでちょっと注意が必要なのは、日本語では亡くなった翌年の命日が「1周忌」、その次の年は「3回忌」と言いますよね。なので「3回忌」から先は英語で表現するときに数がずれます。

  • 1周忌(亡くなった翌年)→ the first anniversary of 〜’s death
  • 3回忌(亡くなって満2年)→ the second anniversary of 〜’s death
  • Today is the second anniversary of my mum’s death.
    今日は母の3回忌です(亡くなって2年の命日です)
  • It’s the fifth anniversary of the passing of my mum.
    今日は母の6回忌です(亡くなって5年の命日です)
End of the Pacific War Day.  [Explored 2013-08-15]

©️MIKI Yoshihito

“anniversary” とは「○周年の日」

他にもある、めでたくない “anniversary” の例を少しだけ挙げてみましょう。

例えば、アメリカ同時多発テロが起きた9月11日。この日も毎年「テロから○年」のような報道がありますが、そこでも “anniversary” が使われます。

  • the anniversary of the September 11 attacks
  • This year marks the 23rd anniversary of the attacks.

のような感じですね。そして、めでたくない “anniversary” は動詞の “mark” と一緒に使われることが多いです。前回のコラムにも登場しましたが、“mark” はもともと「印をつける」という意味で、“anniversary” と一緒に使うと、

to celebrate or officially remember an event that you consider to be important

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

という意味になります。「○周年を記念する」を表しますが、祝うことではない場合には「記念」という言葉に抵抗がある方もいるので「○周年にあたる」とした方がしっくりくるかもしれません。

また、“anniversary” は前回のコラムで紹介したように、大震災が起きた日や戦争にまつわる日など「あれから○年」を表す時にも必ず出てきます。

  • This year marks the 14th anniversary of the 2011 Tohoku earthquake.
    今年は2011年の東北の地震から14年目にあたる

他にも、数年前に、広島と長崎の原爆に触れながら核兵器ゼロを求めたニュージーランドのアーダーン首相(当時)のビデオメッセージにも、

  • the 75th anniversary of the atomic bombings in Horoshima and Nagasaki

という表現が出てきます(投稿に添えられた文章ではなく、スピーチの中に登場しています)↓

日本人にとっては「anniversary=記念日、めでたい日」というイメージが強いですが、英語ではそうとは限らないので、今回紹介した使い方もぜひ覚えておいてくださいね。

■“anniversary” と関連の深い「黙祷」の英語表現はこちらで紹介しています↓

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次