スポンサーリンク
昨日の夜、ニュージーランドではマグニチュード7.5という大きな地震が起こりました。
私の住む首都のウェリントン(Wellington)でも、現在は公共交通機関が全てストップ、ビジネス街である市の中心部への立ち入りも規制されていて、街が通常通り機能していない状態です。
さらにニュージーランド全土で津波の恐れもあったので、避難を呼びかける報道もありました。
そこで今日は、地震の報道の中で目についた「地震の時に知っておきたい英語表現」を紹介したいと思います。
「地震」「地震が起こる」は英語で?
まずは「大地震が起こる」「大地震があった」という表現から。
これは “There was a big/strong/severe/major/huge earthquake” などと表現できますが、”A strong earthquake hit/struck/rocked New Zealand” のように “hit” や “strike”、”rock” を使うことも多いです。
また「揺れを感じた」はそのまま “feel” を使って “felt an earthquake/a quake/a shake” でOK。インフォーマルですが、”quake” でも「地震」を表せます。
さらに、よく耳にするのが “felt a jolt” というフレーズ。”jolt” はオックスフォード新英英辞典によると、
スポンサーリンク
an abrupt rough or violent movement
という意味で「不意にやってきた激しい揺れ」というニュアンスですね。
また、お互いがどの地震の話かを認識している場合の「揺れ感じた?」には “Did you feel it?” だけで表現することも多いです。
さらに「余震」は “aftershock(s)” なので、こちらもぜひ覚えておきましょう!
「津波」「警報」にまつわる英語表現
まずは「津波」。これは多くの方がご存知だと思いますが、英語でも “Tsunami” です。「ツナーミ」のような発音になります。
今回のニュージーランドの地震では津波に注意するよう呼びかけがあったのですが、そこで使われていた表現は、
- Tsunami warning
- Tsunami alert
- Tsunami threat
などが多かったです。”warning” が「警報」に近いですが、”alert(警戒)” や “threat(恐れ)” だからといって油断してはいけません。
ちなみに「避難指示」「避難勧告」を表す、
- 避難指示:evacuation orders
- 避難勧告:evacuation advisories
も合わせて覚えておきたいですね。
また、警報・指示・勧告にまつわるフレーズもまとめておきましょう。
- (警報など)が発令される:〜 has/have been issued
- (警報など)が出ている:〜 be in place
- (警報など)が解除される:has been lifted/cancelled
がよく使われるので、これも合わせて覚えておきたいですね。
スポンサーリンク
そして「(津波が)到着する」は “arrive” や、シンプルに “hit” でも表せます。
また、それ以外にも “Banks Peninsula is still prone to tsunami” のような、
- prone to Tsunami
という表現も今回のニュースでよく目にしました。”prone to” とは、オックスフォード新英英辞典によると、
likely or liable to suffer from, do, or experience something unpleasant or regrettable
という意味で、病気や怪我、地震を含む自然現象などの好ましくないものを「…しやすい」という意味になります。”to” の後ろには名詞か動詞の “-ing” 形がくっつくことに注意です。
「避難する」「〜に近づかないで」は英語で?
「避難する」を表す際に必ず使われるのが “evacuate” という単語。その意味は、
・to move people from a place of danger to a safer place
・to move out of a place because of danger, and leave the place empty
つまり、”evacuate” は「人を避難させる、場所を離れる」という意味なので、人を主語にした時には受け身で使われることの多い単語です。
- The residents were evacuated.
住民たちは避難した - More than 3 million people have been evacuated from their homes.
300万人以上もの人たちが家から避難しています - We were evacuated to a safe place.
私たちは安全な場所に避難した
みたいな感じですね。もしくは「場所」を直後にもってきて、
- People evacuated their homes to higher ground.
人々は家から高台へ避難した - We need to evacuate to higher ground immediately.
今すぐ高台へ避難しないといけない
のように「〜から避難する、〜へ避難する」を表すこともできます。もちろん “get to higher ground” でも簡単に「高台へ行く(=逃げる)」が表せますよ。
スポンサーリンク
さらに、地震後のニュースでよく耳にする「〜に近づかないで」は、
- stay out of 〜
- stay away from 〜
- stay off 〜
などで表します。
わざわざ「海に近づかないで」「川に近づかないで」「港に近づかないで」と分けて言わなくても、
- Stay out of the water.
を使えば一発解決です。”the water” とは、
an area of water, especially a lake, river, sea or ocean
「水のあるところ」という意味で使われます。”water” に “the” をくっつけると、こんな使い方ができるんですね。
その他の地震に関する英語表現
今回の地震は、発生直後にマグニチュード7.5と報道され、その後6.6に下方修正されました。そして、その後さらに7.5に上方修正されたのですが、そんな「上方(下方)修正する」って英語でどう言えばいいのでしょうか?
今回のニュースで使われていた単語は “be upgraded” と “be downgraded” でした。
さらに、津波警報の警戒レベルが引き下げられた時にも “A tsunami warning has been downgraded” のように報道されていました。
スポンサーリンク
ホテルなどの部屋やランクを「より良いものに変更する」という意味でよく使われる “upgrade” ですが、こういった場面でも使われるんですね。
ちなみに、ニュージーランドでは日本の「震度5」のような表し方はありません。マグニチュードのみの表記で、例えば「マグニチュード7.8の地震」は “a 7.8 magnitude earthquake” のように表します。
さて今回は、地震の時に役立つ英語表現を紹介しましたが、日本で地震があった時に日本にいる海外からの友達と連絡を取ったり、自分自身が海外で地震に遭ってしまった時に少しでも役に立てばと思います。
災害時によく使われる英語表現
■「震源」の場所を表す英語表現はこちらで紹介しています↓
■「停電」「断水」を英語で言うと?
■ニュースでよく使われる「行方不明」「安否不明」を表すフレーズはこちらです↓
■鉄道や飛行機が止まってしまって「足止めを食う」「足止めされる」は英語でなんて言う?
■「防災訓練」「避難訓練」は、実はとても簡単な単語で表せるんです↓
COMMENTS