スポンサーリンク
英語を勉強する日本人が必ずと言っていいほどぶち当たる壁があります。
タイトルにもある通り、これが今日のトピックです。
正しく答えられる自信のある方は、今日のコラムは鼻歌でも歌いながら読んでくださいね(笑)
ややこしい、付加疑問文の答え方
質問の意味からおさらいしてみましょう。
- You are not hungry, are you?
の前半部分は「あなたはお腹が空いていない」ですね。それに “, are you?” がくっついているので「お腹、空いてないよね?」というのが質問全体の意味です。
ここまで頭の中で理解できたとして、あなたはどう答えますか?
お腹が空いていなければ「はい、空いてません」
お腹が空いていれば「いいえ、空いてます」
と答えるのが普通ですよね。日本語では。
スポンサーリンク
では、ホームステイ先のお母さんに夕方5時ぐらいにこの質問をされたとしましょう。あなたはすでにとってもお腹が空いていて、今すぐにでもご飯を食べたいのに、”No” と答えたら…
すでにお気づきかもしれませんが、ご飯はきっとすぐには出てこないでしょう。ヘタしたら9時頃まで出てこないかもしれません。
なんで「お腹が空いてないよね?」に「いいえ」とちゃんと答えたのに通じなかったのでしょうか?
ホストマザーが意地悪だからでしょうか?
「お腹空いてないよね?」にどう答える?
“You are not hungry, are you?” への答え方は、
お腹が空いていれば → Yes, I’m hungry.
お腹が空いていなければ → No, I’m not hungry.
が英語での正しい答え方です。
でも「空いてないよね?」と聞かれて、空いているのに「はい」と答えるなんてワケが分からなくないですか?なんでこんなことになるのでしょうか?
スポンサーリンク
それは英語にはあるルールがあるからなんです。
日本語訳を忘れてしまいましょう
上で紹介した、質問への答え方の英語だけを見てみてください。
- Yes, I’m hungry.
- No, I’m not hungry.
これだけだと意味は簡単ですね。
「私はお腹が空いています」と「私はお腹が空いていません」。とってもシンプルです。今の自分のお腹の好き具合がバッチリ伝わってきますね。
“Are you hungry?” と聞かれたら、答えを間違える人はいないでしょう。
でも、タイトルの質問がやっかいなのは「〜じゃないよね」の「じゃない」の部分に惑わされるからなんです。
付加疑問文へ間違いなく答えられるコツは、日本語訳を忘れることです。
もう一度言います。日本語訳を忘れましょう。
それが、この手の質問に簡単に答えられるようになる、たった一つのコツです。
どんな質問が来ても、自分のお腹の空き具合をそのまま伝えるだけです。お腹が空いていたら “Yes, I’m hungry”、空いていなければ “No, I’m not hungry” です。
“No, I’m hungry” や “Yes, I’m not hungry” のような【No+肯定文】【Yes+否定文】という組み合わせはありません。これが英語のルールです。
スポンサーリンク
本当かどうか検証してみましょう
【質問】You are hungry, aren’t you?
お腹空いてるよね?
- 空いている場合 → Yes, I’m hungry.
- 空いていない場合 → No, I’m not hungry.
【質問】Aren’t you hungry?
お腹空いてないの?
- 空いている場合 → Yes, I’m hungry.
- 空いていない場合 → No, I’m not not hungry.
どうですか?これならどんな質問が来ても怖くないですね。
答えに迷ったら “Yes/No” は言わずに “I’m hungry” “I’m not hungry” だけ答えるというのも一つの手です。
質問につられずに、自分の状態を言えば良いだけというルールさえ覚えていれば簡単ですね。Isn’t it easy?
■”Would you mind 〜?” も、返事を間違えやすい質問です。答え方はこちら↓
■その他の【間違えやすい表現】を紹介したコラム一覧はこちらからご覧いただけます。
COMMENTS