スポンサーリンク
日常生活で使う物や身の回りの物の英語名って、なかなか覚える機会がないですよね。
実際に英語で言う機会があって初めて「あれ?これって英語でなんて言うんだろう?」と思って調べることが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、日常生活に出てくる「身の回りの物の英単語」を1日に2つ、簡単に学べるウェブサイトを紹介したいと思います!
ロングマンのオンライン辞書は使える!
今回紹介するのは、英英辞典のウェブサイト『Longman Dictionary of Contemporary English Online』です。
いくつかある英英辞書のウェブサイトの中でも、このロングマンはなかなか使えます。
サイトの一部に『Pictures of the day』というコーナーがあるのをご存知でしょうか?
パソコンで見る場合には、トップページや調べた単語の右側に表示されています↓
そして、スマホの場合にはページを下にスクロールしていくと表示されます(上のページと違う日のものなので、単語の写真が違います…)↓
スポンサーリンク
これは『Pictures of the day』という名前の通り、日替わりで毎日2つの写真が表示されるようになっています。
“What are these?(これらは何でしょう?)” と書かれていて、それぞの写真をクリックすると、その単語の定義が書かれたページにジャンプするようになっているんです。
ちなみに、パソコン画面のほうの写真はちょっと見えづらいですが「クーラーボックス」と「水筒(魔法瓶)」ですね。
そして、スマホの画面のほうは「パイ」と、生地を伸ばすときに使う「麺棒、のし棒」です。
せっかくなので、これらは英語でなんと言うのか考えてみましょう。
「クーラーボックス」と「水筒」を英語で
写真の下に “Click on the pictures to check.” と書いてあるので、早速この写真をクリックしてみましょう。すると、その単語のページが表示されます↓
正解は “coolbox” だそうです。これはイギリス英語での呼び方で、アメリカ英語では “cooler” と書いてありますね。
ちなみニュージーランドでは “chilly bin” と呼ばれることが多いですが、”cooler” も聞いたことがあります。
そして、右側の写真の「水筒(魔法瓶)」はイギリス英語で “flask” と言います↓
“vacuum flask” と呼ばれることもあって、保温性のある水筒を “flask” と呼びます。
保温性のある「スープジャー」や「フードコンテナ」もニュージーランドでは “food flask” と呼ばれています。
ちなみに、魔法瓶タイプではない、ただのプラスチックの水筒は “water bottle” や “drink bottle” などと呼ばれることが多いです。
「パイの具」「麺棒」は英語でなんて言う?
ついでに、スマホ版の画像にある2つの写真「パイ」と「麺棒(のし棒)」の英語名も考えてみましょう。
これらを英語で言うと「パイ」はそのまま “pie” です。それよりも、写真にもあるように外側の生地を “pastry”、中の「具」を “filling” と言うのも合わせて覚えておきたいですね。
スポンサーリンク
ちなみに「歯の詰め物」も、同じ “filling” なんです。「中に詰める物、詰め物」というイメージですね。
そして「麺棒」は “rolling pin” となります。日本のようなただの棒の「麺棒」も同じ呼び名です。”stick” ではありません。
1日2個なら無理なく続けられる!
通勤途中やちょっとしたスキマ時間にパパッと見れて、しかも無料なので無理なく続けられるのがいいなぁと思います。
私は英英辞書で調べ物をしていて、ふと目に入ったときについついクリックしてしまいますが「こんなふうに言うんだ!」という発見が結構あります。
しかも表示される2つの写真は関連性があるものなので、同じジャンルの単語が一気に2つも覚えられてしまいます!
単語帳のように単語の羅列ではなくて、視覚を使うところも楽しく続けられるポイントかなと思います。英語で定義を読むと、そこにも新しい発見があるかもしれませんしね。
日常生活に出てくるいろんな名詞を無理なく覚えたい、という方にはとってもオススメです!!
スポンサーリンク
英英辞典はなにかとオススメです
■スマホアプリでオススメの英英辞書『オックスフォード現代英英辞典』を詳しく紹介しています↓
■Cambridge Dictionaryのウェブサイトは文法系の解説がとても充実していてオススメです↓
■日常の英語学習にぜひ取り入れたい英英辞書の魅力はこちらで紹介しています↓