「○○さんから〜だと聞いた」を英語で言う時、どんなふうに表現していますか?
「〜だと聞いた」は “I heard (that 〜)” のように “hear” の過去形を使って言うことができますよね。
なので「○○さんから聞いた」を “I heard from ○○ (that 〜)” のように言っていませんか?
実はあるポイントに気をつけるだけで、グンとナチュラルな英語になるんです。
「〜から聞いた」は “I heard from 〜” ではない?
今回のテーマ「〜から(話を)聞いた」という表現は、うちの子が幼稚園に通っていた頃に私が先生方と話していて改めて気付いたポイントでもあります。
幼稚園の先生方は、子どもの幼稚園での様子をよく私に話してくれたのですが、自分が見ていた時のことだけでなく、他の先生から聞いたこともまとめて伝えてくれました。
そうすると、そこに「○○先生から聞いた」という表現が出てくるんですね。
これを英語に直訳してしまうと、“I heard from ○○” になると思います。
でも、先生方がそんな時によく使っていた「〜から聞いたよ」の表現は、そうではないんです。
「〜から聞きました」を英語で言うと?
「〜さんから聞きました」を英語で言うと、こんなふうに表現することが多いです↓
〜 told me (that …)
めちゃくちゃシンプルですよね。「聞いた」という単語はどこにも出て来ずに「〜さんが私に話した」というふうに表現するんです。
幼稚園の先生が言っていたのは、だいたいこんな感じです↓
- Tom told me (that) she did some puzzles with Anna.
アナと一緒にパズルをしたってトム先生から聞いたよ
(アナと一緒にパズルをしたってトム先生が言ってたよ)
“〜 told me (that …)” はもちろん、幼稚園のシチュエーションに限らずに使えます。
- Tracy told me (that) you were moving to London.
(あなたが)ロンドンに引っ越すって、トレーシーから聞いたよ - Emma told me (that) you speak fluent Japanese.
(君が)日本語ペラペラだってエマから聞いたよ - Someone told me (that) you like beer.
(君が)ビールが好きだって聞いたよ - “How come you know that?” −“You told me.“
「なんでそれを知ってるの?」「あなたから聞いたわよ」 - Who told you that?
それ、誰から聞いたの?
「〜さんから聞いた」を直訳してしまうと、この表現は思い浮かびにくいですが、“〜 told me” は基本の表現なのでとてもよく使われます。

“hear from 〜” の意味は?
実は、”hear from 〜” は「〜さんから聞く」とはちょっと違う使い方をされることが多いんです。
それは、こんな意味です↓
【hear from somebody】to receive a letter, email, phone call, etc. from somebody
Oxford Advanced Learner’s Dictionary
つまり「〜から連絡がある、便りがある」という意味ですね。例えば、
- Have you heard from Ken recently/lately?
最近ケンから連絡あった? - I haven’t heard from him in a while.
彼からはしばらく連絡がきてないな - Good to hear from you!
連絡ありがとう - I look forward to hearing from you.
お返事お待ちしております - If you don’t hear from us within a week, please contact us again.
もし1週間以内に私どもより連絡がなければ、もう一度お問い合わせください
のような感じですね。
「heard from+誰+(that …)」は噂のような話を「〜から聞いた、耳にした」という意味で使えなくもないと思いますが、「hear from+誰」は「〜から連絡がある」の意味で使われることがとっても多いです。
■「連絡がない、連絡が取れない」の英語表現はこちらで詳しく紹介しています↓
“〜 told me” で表す「〜から聞いた」
今回紹介した “〜 told me (that 〜) ” は言われると難なく理解できる表現だと思います。
でも、逆に「〜さんから聞いた」という日本語に引きずられてしまうと、なかなか思い浮かびにくいかもしれません。
ついつい日本語を英語に直訳しがちですが、実はナチュラルな表現が他にもある場合も多いので、ネイティブの実際の会話から表現を学ぶことって大事だなと思います。
■ネイティブと会話する機会のない人は、映画が絶好の教材になります!
■日常生活で使う何気ない表現を学べるアニメ『Peppa Pig』もオススメです↓