何かについて自分の意見や考えを述べるときに「私の見解」と言ったり、相手に意見を求めるときにも「あなたのご見解は?」のように聞いたりしますよね。
では「見解」って英語でどんなふうに言うのでしょうか?
実は、“opinion” ではない、誰でも知っている単語で表せてしまうんです。
「見解」は “take” で表せる
誰でも知っているその単語とは、
take
です。“take” は動詞として使うことが圧倒的に多い単語ですが、実は名詞の意味もあって、その1つが「見解」なんです。
my take (on 〜)
your take (on 〜)
のように、“somebody’s take (on 〜)” という形で使われて、
the particular opinion or idea that somebody has about something
Oxford Advanced Learner’s Dictionary
という意味になります。つまり「(〜についての)意見、考え」ということですね。
「この服どう思う?」のような単なる「どう思う?」ではなく、ある状況や考え・問題などについて「どう考えているか」「どんな見方をしているか」といった、ちょっと深いニュアンスで使われるフレーズです。
定番のフレーズ “What’s your take on 〜?”
この “take” を使ったフレーズで定番なのが、
What’s your take on 〜?
です。これで「〜についてのあなたの見解(意見)は?」という意味になります。
「〜について」なので “about” を使いたくなりますが、ここは必ず on” になるので注意して下さいね。
例えば、会議で何かについてディスカッションをしているときに、誰かに意見を求めるとしたら、
- What’s your take on this?
と言えば「これについてあなたの見解は?」という意味になります。
何か問題について話しているなら、“this” の部分を “this issue” にして、
- What’s your take on this issue?
この問題についてのあなたの見解は?
と言ってもOKです。“on” の後ろは “on it” や “on that” など、その時々で変わったり、話の流れがあれば、
- What’s your take?
だけでも使えます。また、
- I’d love to hear your take on this.
これについてのあなたの見解をぜひ聞かせてください
みたいにも使えますよ。

“my take on 〜” もなかなか使える
“take on 〜” は相手の意見を引き出すだけでなく、自分の見解・意見・考えを述べるときにも使えます。
例えば、あることに対して意見を求められて答える時に、
Here’s my take on 〜.
と話し始めれば「〜についての私の見解(考え、意見)は…」という意味になるので、その後に自分の考えていることを続けて言えばOKです。例えば、
- Here’s my take on it. 〜
それについての私の見解はこうです - Here’s my take on what they said. 〜
彼らの発言について私の見解はこうです
また、それとは反対に、何かに対する自分の考えを述べた後に、
- That’s my take on it.
これが私の見解です
と締めくくるように使うこともできますよ。個人的によく耳にするかなと思うのは、自分の意見を言った後で、
- I may be wrong, but that’s my take (on it).
間違ってるかもしれないけど、これが私の見解・考えです
みたいな使い方です。
状況や問題などを「どう見ていますか?」「どう考えていますか?」という相手の見解・意見・考えを聞き出したいときにぜひ使ってみて下さいね。
■「何か意見はありますか?」「どう思いますか?」を表すフレーズはこちらでも紹介しています↓