スポンサーリンク
“up and running” というフレーズを耳にしたことはありますか?
一見、ちょっと意味が分かりにくそうですが、ビジネス関連で特によく使われるフレーズです。また、新型コロナが落ち着いてきた最近では、
- up and running again
- back up and running (again)
もよく使われます。そこで、今回は “up and running” の意味と使い方を紹介します!
“up and running”、こう使う
まずは “up and running” がどんなふうに使われるのかを見てみると、
- Our online store is up and running as usual.
- We are working hard to get the system back up and running as soon as possible.
- Train services between A and B are now up and running again.
みたいな感じです。それぞれの文章の意味は、
- オンラインストア(ウェブストア)は通常通り〜です
- できるだけ早くシステムを〜にするために頑張っています
- A-B間の電車は今は〜です
ですね。では「〜」に入る “up and running” ってどんな意味だと思いますか?
“up and running” の意味
“up and running” はシステム、機械、ビジネスなどの状態を表すときによく使われる表現で、
スポンサーリンク
If something, especially a system or a machine, is up and running it is operating
(Cambridge Dictionary)
という意味になります。つまり「(順調に)動いている、稼働している、機能している」といった感じで、ビジネスの場合には「営業している」がしっくりくることもあります。
“up and running” の “up” は “working” の意味なのですが、これは反対の “down” で考えるとイメージしやすいかもしれません。
例えば「システムがダウンする」と日本語でも言いますが、それはシステムが「動いていない、機能していない」という意味ですよね。その反対で “up” をとらえると「立ち上がって機能している」イメージがしやすいのではないかと思います。
なので、上に出てきた3つの文章はそれぞれ、こういう意味になります↓
- Our online store is up and running as usual.
我が社のオンラインショップは通常通り機能しています(稼働しています) - We are working hard to get the system back up and running as soon as possible.
私たちはできるだけ早くシステムを復旧させるため頑張っています(システムが順調に稼働している状態へ戻す、というイメージ) - Train services between A and B are now up and running again.
A-B間の電車は今は再び動いています(運休のあと再び順調に動いている、というイメージ)
このフレーズは、1のように何かが「スムーズに機能している」という意味でも使われますが、私の印象では2や3のように “back” や “again” を伴って、何か問題があって機能が停止した後に再び順調に機能している、を表す場合に使われることがとても多いように感じます。

“back up and running” と “up and running again”
“back up and running (again)” と “up and running again” は、上で紹介したように、一旦停止した機能が再び順調に動き出しているという場合によく使われます。
そして、これらの表現が今、特によく使われているんです。その理由はなぜだと思いますか?
それは、新型コロナで機能が停止していたビジネスなどが徐々に再開してきているからです。実はこれが “back up and running”、”up and running again” の使い方をすごくイメージしやすいのではないかと思います。例えば、
- We’re up and running again!
私たちは営業を再開しています(再び稼働しているイメージ) - Our factory is now up and running again.
我が社の工場は現在再開しています(再び稼働しているイメージ) - The Government’s aim is to get the economy back up and running as quickly as possible.
政府の狙いはできるだけ早く経済を立て直すことです(順調に機能している状態へ戻すイメージ) - We can’t say for sure when we will be able to be back up and running again.
いつ営業が再開できるようになるかはハッキリ言えません
スポンサーリンク
“up and running” の「動いている、機能している」というイメージは掴めたでしょうか?個人的にはかなりよく目にする表現だなと思うので、ぜひ覚えて使ってみてください!
■インターネットや通信ネットワークなどが「ダウンした」「復旧して動いている」の英語表現はこちらで紹介しています↓