「どうぞ入って」を英語で言うと?

友達が家に遊びに来た時や、誰かを部屋に招き入れる時に「入って、入って!」とか「どうぞ、中に入って!」って言いますよね。

これって英語でどんなふうに言うのでしょうか?

今回は私がよく耳にする表現、トップ3を紹介します!

目次

「中に入って」を英語で言うと?

いくつか言い方はありますが、私がよく耳にするのは、

  • Come in!
  • Come on in!
  • Please come in!

です。意味はどれも同じ「中に入って!」です。

“Come in!” は一番メジャーなフレーズですよね。実際によく使われますが、“Come on in!” を耳にすることも実はすごく多いんです。

では、“Come in” と “Come on in” の違いって何なのでしょうか?

“Come in” と “Come on in” の違いは?

“Come on in” を英英辞書を引いてみると、

[spoken] used to tell someone to come in, usually in a friendly way

ロングマン現代英英辞典

と書いてあるように、フレンドリーに「入って!」「入って、入って」「さぁ入って」みたいなニュアンスです。

Come on in” は “Come in” よりもカジュアルでくだけた表現ですが、温かみがあると言うか、とってもwelcome感の込もった表現で、めちゃくちゃよく使われます。

“Come on” は相手が何かするのを “encourage” するフレーズなので、“Come on in” も「強く促す」感じが出るのではないかと思います。

家や部屋に招き入れるだけではなく、お店なんかでもお客さんをフレンドリーに招き入れるニュアンスで使われたり、店頭に書かれていたりしますよ。

“Come in” で表す「中に入って」

“on” なしの “Come in” はニュートラルな「入って」なので、例えばオフィスのドアをノックされて「どうぞ」と答える時なんかにも使えます。

ただ、もちろんトーンや言い方によってもちろんニュアンスは変わるので、誰かをウェルカムに家に招き入れたいときには、

  • Come in!
  • Come in! Come in!

なんかでも、あたたかく歓迎している感じが伝わりますよね。

“Please come in” もよく使う

私の個人的な印象ですが、“Come in” に “please” を付けた、

  • Please come in!

も “Come on in” と同じぐらいよく耳にします。

“Come on in” ほどカジュアルではないですが、これもウェルカムな「どうぞ入ってください」「どうぞお入りください」を表す丁寧な表現で、幅広い場面で使われています。

今回紹介した3つの表現はどれも基本的な意味は同じなので、言い方や声のトーン次第でニュアンスが変わってきます。言葉やフレーズだけにとらわれず、気持ちを込めるのが大切ですね!

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次