目が腫れたり、怪我や捻挫をした部分が腫れたり、歯を抜いたりアレルギー反応などで顔が腫れることもありますよね。
そんな、体の一部が「腫れる、腫れている」って英語で何て言うのでしょうか?
「腫れが引く」「むくむ」の英語表現もあわせて紹介します!
「腫れる」を英語で言うと?
手や足、顔など体の一部が「腫れる」は、
swell
という単語を使って表すことができます。“swell” とは「膨らむ、膨張する」といった意味の動詞で、体の部分を主語に持ってくると、
- My face is starting to swell.
顔が腫れてきてた
のように「腫れる」という意味になります。“swell up” と言うことも多いですよ。
- My foot swelled up to almost twice its size.
足が倍ぐらいに腫れた(腫れ上がった) - When I was stung by a bee, my hand swelled up like a balloon.
蜂に刺されたとき、手が風船みたいに腫れた(腫れ上がった)
「腫れている」は “swollen” で表せる
動詞の “swell” の過去分詞は “swollen” ですが、“swollen” は形容詞で「腫れた、腫れている」という意味もあります。
なので「〜が腫れている」という状態を表す場合には “swollen” がとてもよく使われます。
- When I woke up, my whole face was swollen.
起きたら顔全体が腫れていた - My gums are swollen.
歯茎が腫れている - My eyes are swollen shut.
目が腫れて開かない(目が腫れて閉じている) - I cried a lot and now my eyes are red and swollen.
たくさん泣いたので目が赤く腫れている - I had my wisdom tooth pulled two days ago, and my cheek is still swollen.
2日前に親知らずを抜いて、まだほっぺたが腫れている
“swollen” の発音は /ˈswəʊ.lən/ です(アメリカ英語では /ˈswoʊ.lən/)。しっかり “w” の音を意識してくださいね。

また、“swollen ○○(腫れた○○)” のように “swollen” の後ろに名詞を入れて、
みたいに表すこともできますよ。
「浮腫んでいる」を英語で言うと?
そして、“swollen” は「むくんでいる」という意味でも使えるんです。
- My hands are swollen.
手がむくんでいます - My legs get swollen easily.
脚がむくみやすいです
その他に、目や顔がちょっと「腫れている、むくんでいる」場合には、“puffy” という単語もよく使われます。プクッと「膨らんだ」というイメージです。
- Her eyes were a bit puffy.
彼女の目はちょっと腫れていた
「腫れが引く」を英語で言うと?
最後に「腫れが引く」「腫れが引いた」の英語表現も見ておきましょう。
まずは「腫れ(むくみ)」は名詞の、
swelling
で表すことが多いです。
- I’ve got a bit of swelling around the eyes.
目の周りが少し腫れています
医学用語では “oedema(アメリカ英語では edema)” なんて書かれていることもありますが、これは「浮腫」という感じで日常生活では使いません。
そして、腫れが「引く」には “go down” がよく使われますよ。
- The swelling has gone down.
腫れが引きました - I sprained my ankle and the swelling won’t go down.
足首を捻挫して、腫れが引きません
「腫れる、腫れている」は意外と日常生活で使う機会があったりするので、“〜 is swollen” だけでも覚えておくと役に立つと思います!
■虫やクラゲに「刺される」の英語表現はこちら↓
■アレルギーが原因で腫れている場合は「○○アレルギーです」の英語表現も参考にしてみてください↓