「しっくりこない」「しっくりくる」って英語で何て言う?

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

「しっくりこない」「しっくりくる」どちらも日常生活で使う表現ですよね。

先日、こんな事がありました。

デザインの案を見せられて「どう?」と意見を求められた時に、私はなんだか「しっくりこない」と感じたんです。なので「ここはこうしたらどうかな?」と言うと、早速変更したデザインを見せてくれました。

それを見て「うん、こっちの方がしっくりくる」と言ったのですが、こんな「しっくりくる」「しっくりこない」って英語でどう言えばいいのでしょうか?

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
目次

「しっくりこない」を英語で言うと?

「しっくりくる」「しっくりこない」を英語で表すにはいろんな表現があると思います。

その中で、私がニュージーランドに住んでネイティブと会話をする中から「へー!その単語を使うんだ!」と学んだ表現があります。

その単語が、”right” です。
これを使って「しっくりこない」を英語で言うと、

It doesn’t feel right.

と言えるんです。

これで「しっくりこない」とか「なんか違う気がする」という意味になります。

“〜 doesn’t feel right” で表す「しっくりこない」

主語は “I” ではなく「しっくりこない物、状況」です。それが “not feel right” なので「〜は正しい感じがしない→違う感じがする」というのがそのままの意味です。

“It doesn’t feel right.” 以外にも、

  • It doesn’t feel right to me.
    私にはしっくりこない
  • It doesn’t feel quite right.
    それはなんかしっくりこない
  • It just doesn’t feel right.
    どうしてもしっくりこない
  • Something doesn’t feel right.
    何かがしっくりこない
  • It didn’t feel right.
    それはしっくりこなかった

など、他にも主語を変えるといろんな表現が作れますが、いずれにしても “〜 doesn’t feel right” で「しっくりこない」とか「なんか違う気がする」を表せるんです。

言葉ではうまく表せないけど「なんかしっくりこない」の他にも、モラル的に「なんか違う(間違っている)気がする」にも使われます。

「しっくりくる」「しっくりきた」を英語で言うと?

“not feel right” が「しっくりこない」なので、反対の「しっくりくる」は否定を取ればOKです。

  • It feels right (to me).
    それはしっくりきます
  • This feels right.
    これはしっくりきます

冒頭に出てきたような、最初はしっくりきていなかったけど、何かを変更したり改善したりして「これならしっくりくる」「しっくりきた」のようなシチュエーションでは、

  • Now it feels right.
  • Yes! This feels right.

みたいも言えると思います。他にも二つのものを比較して「こっちの方がしっくりくる」なら、

  • This one feels more right to me.

と表現してもいいかもしれません。

“feel right” は否定形で「しっくりこない」を表すことが多い印象がありますが、うまく言葉で表せない感覚的なことを表現したい時に便利なので、ぜひ使ってみてくださいね。

■主語が「人」ではない “feel” は実はとってもよく使われるんです。この “feel” の使い方は以下のコラムで詳しく紹介しているので、合わせてご覧ください↓

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次