「スタイ」「ベビーカー」「チャイルドシート」を英語で言うと?

ニュージーランドから日本に帰ってきて、赤ちゃん・子ども関連のもので、カタカナ語だけど英語での呼び方とは少し違うものが結構あるな、と感じました。

そこで今回は、その中から「ベビーカー」「チャイルドシート」「スタイ」を英語では何と呼ぶのかを取り上げたいと思います!

そして、車の後部ガラスによく貼られている「BABY IN CAR」というステッカーについて思ったことも最後にシェアしています。

目次

「ベビーカー」は英語じゃない?

「ベビー(baby)」も「カー(car)」もちゃんとした英単語なので、“baby car” で通じそうですよね。

でも「ベビーカー」は和製英語です。“baby car” と言うと、赤ちゃんが乗るおもちゃの車を想像されるかもしれません。

では「ベビーカー」は英語で何と言うのかというと、ニュージーランドでは周りの人たちは、こんな単語を使っていました↓

  • pram
  • buggy
  • stroller
  • pushchair

“pram/buggy/pushchair” はイギリス英語で、“stroller” はアメリカ英語でよく使われるようです。ニュージーランドは基本的にイギリス英語の単語がよく使われるのですが、これに関しては “stroller” も使われています。

“pram” はもともと、赤ちゃんを寝かせて運ぶ箱形の乳母車のことですが、普通のベビーカーのことも “pram” と呼ぶ人がニュージーランドには結構たくさんいます。

「チャイルドシート」を英語で言うと?

赤ちゃんや小さな子どもが車に乗るときに使う「チャイルドシート」。
海外でレンタカーを借りるときに、小さいお子さんがいる方は借りることもありますよね。

これは “child seat” でも通じなくはないと思います。でも、別の名前で呼ばれることが多いです。それは、

(child) car seat

です。直訳すると「車の座席」なので、何か言葉が足りないような気がするかもしれませんが、チャイルドシートはほぼこう呼ばれています。

Big Girl carseat

そして、“car seat” の中でも特に、新生児を乗せて使うキャリー型のものを “(baby/infant) capsule*”、少し大きい子ども用のものを “booster (seat/cushion)” と呼びます。

*capsule の発音はイギリス英語では /ˈkæp.sjuːl/ なので「カプセル」ではなく「キャプシュール」みたいな感じになります。

「よだれかけ」「スタイ」を英語で言うと?

赤ちゃんの「よだれかけ」「食事用エプロン」のことをいつの頃からか「スタイ」というおしゃれな名前で呼ぶようになりましたよね。

なので「よだれかけ」は英語で「スタイ」だと思っている人も多いと思います。でも、そうではないんです。英語で「よだれかけ」は、

bib

と言います。

「スタイ」という発音の “sty” という英単語も実際にはあるのですが、これは「豚小屋」「汚い/散らかった場所」「(瞼にできる)ものもらい」という意味なんです。全然違いますね(笑)

では、なぜ「よだれかけ」を日本では「スタイ」と呼ぶようになったのでしょうか。

一説によると、スウェーデンに拠点を置くベビービョルン社のプラスチック製エプロンを、輸入販売業者が「スタイ」と名付けて販売し、これが大ヒットしたことから「スタイ=よだれかけ」が定着したと言われています。

ステッカーの “BABY IN CAR” は英語なの?

“BABY IN CAR” と書かれたステッカーやサインを貼っている車を見かけることがありますよね。

これは「赤ちゃんが乗っています」という意味だと思うのですが、ニュージーランドにも似たようなものが売っていました。

でも、表記がちょっと違うんです。英語では、

BABY ON BOARD

と書かれています。“baby in car” とは言わないんですね。

“on board” とは「(飛行機や電車、船など)に乗って」という意味でよく使われるフレーズなので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。

和製英語のコラム

和製英語って身近なところに結構たくさんありますよね。
これまでに紹介した和製英語にまつわるコラムは、こちらからご覧いただけます。

出産・育児・子育てに役立つ英語コラム

出産や子育てにまつわる英語コラムはこちらからご覧いただけます。気になるものがあれば、ぜひ読んでみてください!

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次