耳につける「ピアス」って英語の言葉っぽいですよね。
こんなにいかにも英語っぽい響きなのに、ピアスは英語で「ピアス」とは言わないんです。
では一体、なんて言うのでしょうか?
「ピアス」は英語で何て言う?
「ピアス」は英語で、
earring(s)
と言います。1つ(片方)で “earring”、たいていは右と左ペアで使うので、その場合は “(a pair of) earrings” です。
「え?じゃあイヤリングは?」という疑問が湧いてきませんか?日本では、穴に通さずに耳たぶを挟んで装着するタイプの「イヤリング」と「ピアス」は別物です。
ところが、英語では「イヤリング」も「ピアス」もどちらも “earring(s)” と呼ぶんです。私はこれを初めて知った時に「英語圏の人はイヤリングとピアスの違いは表現しないんだな」と、とても不思議に思ったのを覚えています。
でも、誰かがつけているのがピアスかイヤリングかパッと見で分からなくても、
- I love your earrings.
そのピアスかわいいね
と言えるので、その点では英語の方が便利だなと思ったりもします(笑)
ちなみに、”earrings” と言っても「輪っか」の形をしたものに限りません。形状によっては “studs” と呼ぶこともありますが(下の写真)、基本的にはイヤリング・ピアスの総称が “earrings” です。
↓こんな鋲型のピアスが “studs”。棒が真っ直ぐで耳たぶの裏でキャッチで留めるタイプ。
また、耳以外につける「鼻ピアス」は “nose studs/rings” と呼んだり、「へそピアス」は “belly button rings” など、他にもいくつかの呼び方がありますよ。
「ピアス」という言葉はどこから来た?
では、日本語で言う「ピアス」はどこから来た言葉なのでしょうか?
これは英語の “pierce” という単語から来ていると思われます。と言っても “pierce” に「ピアス」の意味は無く、動詞で「(何かが貫いて)穴を開ける」とか「〜を貫く」といった意味の単語です。
ピアスは耳たぶや体の他の部分の皮膚を貫通した穴に着けるので「ピアス」と呼ぶようになったのかもしれませんね。
ちなみに、”pierce” は「ピアスの穴を開ける」という意味でも使える単語です。
- I finally got my ears pierced!
ついにピアスの穴を開けたよ - I pierced my own ears.
自分でピアスを開けました - My ears aren’t pierced.
私、ピアス開けてないんだ
ピアスの穴を開けるのは、クリニックなどで誰かにやってもらう場合と自分でやる場合はちょっと表現が変わるので注意してくださいね。「髪を切る」なんかと同じですね。
「イヤリング」は英語で何て言う?
では「(ピアスではなく)イヤリング」と言いたい場合はなんと言えばいいのでしょうか?
“earring(s)” は耳につけるアクセサリーの総称なので、これだと「ピアス」も「イヤリング」も表せてしまいます。
耳たぶを挟んでつけるタイプの「イヤリング」は、
- clip-on earrings
と呼ばれます。クリップで留める、というイメージそのままなので分かりやすいですね。ちなみに「耳たぶ」は英語で “earlobe” と言いますよ。