「髪切った?」って英語で何て言う?これだけ覚えれば簡単!

友達がある日、髪を切ってきたとします。

「髪、切った?」って英語でどう言えばいいのでしょうか?

実際にネイティブからよく耳にする、2パターンの英語表現を紹介します!

目次

動詞の “cut” を使って「髪切った?」を英語で言うと?

「髪、切った?」を英語で言うと、まずは、

  • Did you get your hair cut?

と言えます。“Did you have your hair cut?” でもいいですが、“get” の方がカジュアルな印象です。
(ちなみに、”a hair” と “hair” の違いはこちらで紹介しています)

この “get” は「〜してもらう」という使役動詞と言われる使い方ですね。なので、“get my hair cut” で「(誰かに)髪の毛を切ってもらう」という意味になります。ちなみに、この “cut” は過去分詞です。

そして、よく間違いだと言われる、

  • Did you cut your hair?
  • I cut my hair. 

は「自分で切った」というニュアンスになります。なので「髪、切ったの」も「(美容院などで)切ってもらった」という意味なら、

  • I got my hair cut.
  • I had my hair cut.

となります。

“haircut” を使って「髪、切った?」を英語で言うと?

そして、私が個人的にもっとよく耳にするなと思う表現は、

Did you get a haircut?

です。「使役動詞だから “get” のあとは過去分詞で…」などと考えなくても、“a haircut” という名詞でサクッと表せるので簡単ですね。

この “a haircut” を使うと「髪を切りました」「明日髪を切るんだ」なんかも、

  • I got a haircut.
    髪を切りました
  • I’m getting a haircut tomorrow.
    明日髪を切ります

と言えますよ。ちなみに、この “haircut” は “hair cut” ではなくワンワードです。

「前髪」「前髪を作る」を英語で言うと?

「前髪」は英語で言うと、イギリス英語とアメリカ英語とでは使う単語が少し違って、

イギリス英語 → a fringe
アメリカ英語 → bangs

と言います。ニュージーランドはイギリス英語の影響が強いので、“fringe” と言う人が多かったです。

“fringe” も “bangs” もおでこのあたりで切られた「前髪」を指すので、今まで前髪を作っていなかった人が「前髪を切って前髪を作る」のは、

  • I got bangs/a fringe.
    前髪を作りました

のように “get bangs/a fringe” と言いますよ。何気ない日常会話の役立ててみてください!

■「髪が伸びた」「髪が伸びる」の英語表現はこちらで紹介しています↓

■髪型や髪の色などが「似合ってる」を英語で言うと?

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次