2025年– date –
-
アソーテッド(assorted)の意味は「詰め合わせ」とは限らない
「アソーテッド」という言葉は日本でもわりと馴染みがあるのではないかと思います。 では、どんな意味だと思いますか? 「詰め合わせ」と答えた方にぜひ読んでいただき... -
「なぜ知ってるの?」に “Why” は使わない
「なんで私の名前を知ってるの?」「なんで彼女のこと知ってるの?(どういった知り合いなの?)」「なんでそんなに日本に詳しいんですか?」「なんでこんなことになっ... -
「気が散る」って英語で何て言う?
カフェや家で仕事をしていると、気が散ってしまうことってありませんか?人の声や音楽などで気が散ってしまうこともありますよね。 そんな「気が散る」って英語で言えま... -
覚えておくと便利な “do with 〜” の意味と使い方
"do" ってベーシックな単語すぎて、フレーズの中で使われていると逆に意味を捉えにくかったりしませんか? 例えば、“What should I do with this?" ってどんな意味にな... -
「みかん」は英語で何て言う?
冬の果物といえば「みかん」ですよね。 私は子供の頃、冬になると、段ボール箱に入ったみかんを買ってもらって食べるのがとても楽しみでした。 そんな「みかん」ですが... -
「着る」「着ている」は英語で何て言う?
「外は寒いから、コートを着なさい!」。冬にお母さんが子どもに言いそうなセリフですよね。 では、これを英語で言うとどうなるでしょうか? "wear" と "put on"、きち... -
[週刊] 今週のまとめ 11月10日−11月15日
今週も日刊英語ライフを読んでいただき、ありがとうございました! 今週は「高台へ避難する」や「手先が器用」「ちょっとこれ持ってて」「満場一致で」の英語表現や、“u... -
「満場一致」「満票」って英語で何て言う?
「満場一致」「全会一致」は "unanimous" という形容詞を使って表したり、"unanimously" で「満場(全会)一致で〜する」を表すことができます。"The bill was passed by a unanimous vote(その法案は全会一致で可決された)"、"The resolution was unanimously adopted(その決議は全会一致で採択された)" のように表現できます。 -
名詞の “say” の意味とは?
"say" は「言う」という意味でよく知られた単語ですよね。 では、そんな "say" に名詞の意味があるって知っていましたか? "have your say"、“have no say"、“have a sa... -
“understand” を使わずに「分かる」「分かった」を英語で
自分の言いたいことが相手にちゃんと伝わっているかを確かめる時に「分かる?」「分かった?」と言うことってありますよね。 また、相手の話に同意して「分かります」「... -
「これ持って」「持とうか?」の「持つ」を英語で言うと?
「これちょっと持ってて」「それ持ってあげようか?」 こんな「持つ」は英語でどう言えばいいのでしょうか? 「持つ=have」だと思っていると間違えてしまいがちな、日... -
「手先が器用」って英語で何て言う?
手先が「器用な」は "She's clever with her hands." のように "clever with one's hands" で表します。また、"He's good with his hands." のように "good with one's hands" とも言えます。










