スポンサーリンク
日常生活で使う身近なものだけど、英語で言おうとしたら「あれ?これって英語でなんて言うんだろう?」と疑問に思うようなものってありませんか?
今回は、そんなものの中から、擬音語がそのまま名詞になってしまった、緩衝材の「プチプチ」と、カーペット掃除などで使う「コロコロ」の英語表現を紹介したいと思います!
緩衝材の「プチプチ」って英語で何て言う?
壊れやすい物を包んだり、断熱材として使ったり、ストレス解消に潰したり…と、いろんな用途に使えて誰もが知っている「プチプチ」。
「プチプチ」という呼び名が浸透しすぎていて、正式名称がもはや分かりません(笑)
そんな「プチプチ」ですが、英語ではなんて言うのでしょうか?
正解は… “bubble wrap” です。「気泡のラップ(包むもの)」ということですね。
“bubble sheet” と呼ぶこともありますが、これは「マークシート」の意味もあるのでちょっと紛らわしいかもしれません。他には、
- 袋タイプのプチプチ → bubble bag
- 内側にプチプチが貼り付いている封筒 → bubble (padded/cushioned) mailer
- 巻いてロール状で販売されているプチプチ→ bubble roll
みたいに呼ばれています。
ちなみに、Wikipediaで調べてみたところ「プチプチ」も “Bubble Wrap” も両方とも登録商標でした。日本語では「エアーパッキン」と言ったりもしますが、「気泡緩衝材」なんていうかしこまった名前が「プチプチ」の正体なんだそうです。
お掃除の「コロコロ」って英語で何て言う?
さて、次は掃除道具としておなじみの「コロコロ」です。粘着シートでホコリやペットの毛なんかを吸着する、言わずと知れた便利グッズですね。
これも「プチプチ」と同じように、使うときに「コロコロ」するのでこんな名前で親しまれていますが、これは英語で何と言うのか、ご存じですか?
正解は… “lint roller” です。
“lint” とは、洋服の表面に付いた「糸くず」や「けばけば」、「糸くずのホコリ」のことです。洗濯乾燥機の糸くずフィルターを “lint trap/catcher/filter” と呼ぶので、これを想像すると分かりやすいかもしれませんね。
“lint roller” は他にも、
- lint remover
- sticky roller
- などと呼ばれることもあります。
日本で買う時は、お店の掃除コーナーに行けば見つけられますが、海外では “lint roller” はよくランドリーコーナーに置いてあるので、旅先で「コロコロ」を買う時は思い出してくださいね。
ちなみに、替えのスペアテープは “spare” ではなく “refill” と言います。
「擬音語」は英語で何て言う?
今回紹介した「プチプチ」や「コロコロ」は、擬音語がそのまま物の名前として使われている例ですよね。
そんな「擬音(声)語」を意味する英語も一緒に覚えておきましょう。それは “onomatopoeia” です(発音は /ˌɒnə(ʊ)matəˈpiːə/)。
日本語にも擬音語・擬声語・擬態語を意味する「オノマトペ」という言葉があるようですが、英語の “onomatopoeia” は音があるものだけなので「オノマトペ=onomatopoeia」ではないです。
■「サクサク」「パリパリ」「ふわふわ」「モチモチ」など擬音を使った食感の英語表現はこちらで紹介しています↓