スポンサーリンク
“knock” といえば「ドアをノックする(knock on the door)」の意味がよく知られていますよね。
でも私はニュージーランドに来てから、それ以外の意味でも “knock” という単語が使われる場面に何度も遭遇しました。
例えば、家の中でもオフィスでも起こるちょっとしたことを表すときに使わるんです。
“knock” の「ノックする」以外の意味とはどんなものだと思いますか?
「ひっくり返す」「倒す」を表す “knock”
“knock” には「(ドアを)ノックする」以外に、”hit” というニュアンスで使われます。
特に何かにバンっと当たって倒したり落としたりする時には “hit” よりも “knock” の方がよく使われるように思います。
例えば、うっかりコーヒーが入ったカップやワイングラスに当たって倒してしまった場合には、
- I knocked over a cup of coffee.
コーヒーをひっくり返しちゃった(倒しちゃった) - I knocked over a glass of red wine and stained my new dress.
赤ワインのグラスをひっくり返して新しいワンピースにシミをつけちゃった
のように “knock” で表すんですね。
これらの “over” は、垂直のポジションが崩れて水平になる動きを表すときに使われる副詞で「転ぶ」「こける」を表す時にも使います。
“knock” の使い方いろいろ
「ひっくり返す」「倒す」といった意味では、強風などの強い力が “hit” して何かを倒す場合にも “knock” が使われます。
- A huge tree was knocked over/down in the recent storms.
このところの嵐で大きな木が倒れた - I was almost knocked over by the strong winds.
もう少しで強風で倒さるところだった
みたいな感じですね。
また、バンっと物に当たって「下に落とす」には “knock+off” が使われます。例えば、
- I accidentally knocked a glass off the table.
うっかりグラスに当たって床に落としてしまった - My dog knocked a plant off the windowsill.
犬が窓枠に置いていた植物を下に落とした
みたいな感じですね。
さらに、 “knock 〜 off …” は地震で物が棚やテーブルから落ちたりする時にもよく耳にしますよ。
- Some of the books were knocked off the shelf during the earthquake.
地震で本がいくつか棚から落ちた - Groceries were knocked off the shelves at some supermarkets.
スーパーでは商品が棚から落ちた
スポンサーリンク
これらも強い揺れが “hit” して物が動いて落ちる、というイメージですね。
“knock it off” にはこんな意味も
“knock” と “off” を使った “Knock it off!”という表現があります。
これは、誰かが何か間違ったことや迷惑なことをしているのをやめさせるカジュアルな言い方で、例えば、子ども達が家の中で大騒ぎしている時に “Stop it!” という意味で、
- Knock it off!
と言ったりします。あるいは、殴り合いの喧嘩に駆けつけた警察官なら、
- Knock it off, both of you!
と言うかもしれません。”I told them to knock it off(やめるように彼らに言った)” のように文章の中で使われることもありますよ。
名詞の “knock”
名詞の “knock” はドアの「ノックの音」という意味があります。
- I heard a knock on the door.
ドアをノックする音が聞こえた
みたいな感じですね。他には辞書にはあまり載っていませんが、家具などの「傷」を表すときによく使います。
角などをぶつけてちょっと塗装が剥げていたり、傷ついている場合に、
スポンサーリンク
- It has a few minor knocks.
ぶつけた傷が少しあります
みたいに言います。バンっと当たる “knock” のイメージから連想すると難しくないですよね。中古品のネットオークションでよく使われる表現です。
日常生活で使うことが多い “knock”
今回紹介した「倒す」「ひっくり返す」「当たって落とす」を表す “knock over 〜” や “knock 〜 off …” は生活の中のちょっとした時に使うので、覚えておくと役に立つと思います!
“over” の「垂直のポジションから倒れるイメージ」は「転ぶ」を表す時にも活きてくるので、ぜひこちらのコラムも合わせてご覧ください↓
■■その他、日常生活で役に立つちょっとした表現はこちらの一覧からご覧いただけます。