先日、ファミリーマートが新しく販売したプライベートブランドの下着のことがニュースになっていましたね。
色の表記が「はだいろ」と書かれていたことを理由に、店舗から回収したそうですが、今後は色の表記を「ベージュ」に変えて再度販売する、ということです。
では、英語では「肌色」って何て言うのでしょうか?
日本で「肌色」が使われなくなった?
私は小さい頃から色鉛筆も絵の具も、折り紙も「肌色」で育った世代なのですが、日本の文具業界ではすでに2000年代初頭には「はだいろ」という表記は使われなくなっていたそうです。
色鉛筆やクレヨン、絵の具は「はだいろ」から、
- ペールオレンジ
- うすだいだい
に変わっています。
「ペールオレンジ」の「ペール」は英語の “pale” で「(色が)薄い、淡い」といった意味です。
こういった商品名としては「はだいろ」は使われなくなったものの、実際の生活の中で「肌色」と表現することはあると思います(世代にもよると思いますが)。
では、英語では「肌色」って何て言うのでしょうか?
「肌色」は英語で何て言う?
「肌色」を直訳すると “skin colour/color” ですが、これは「肌の色」を意味する言葉であって、以前「はだいろ」と呼ばれていた色自体を指す言葉ではありません。理由は、皆さんご存じのように世界にはいろんな「肌の色」があるからですね。
色鉛筆やクレヨンなんかの場合は、メーカーや商品によって色んな名前が付けられていたりしますが、
- peach
- apricot
- beige
あたりがよく使われているのではないかと思います。
“peach” といえば「桃」だから「ピンク」を連想してしまうかもしれませんが、英英辞書にも “peach” の意味として、
a pale colour between pink and orange
(Cambridge Dictionary)
と書かれています。また “pale” が出てきましたね。「ピンクとオレンジの間の淡い色」を “peach” と言うそうです。
個人的には桃ってそんな色だっけ?と思ってしまうのですが、娘が持っていた色鉛筆にもしっかり “peach” と書かれていました。
下着の「肌色」は英語で言うと?
下着などの衣料品で「肌色」を表す場合には、
- nude
- beige
なんかを個人的にはよく目にします。あるいは、
- flesh
と書かれていることも。”flesh” は「(人・動物の)肉」や「(果物の)果肉」という意味がよく知られていますが「(人間の)皮膚、肌」という意味もあります(※「新鮮な」は “fresh” なので注意)。
英英辞書には “flesh-coloured/-colored” の意味として、
approximately the colour of white people’s skin
(Cambridge Dictionary)
とも書かれています。
ちなみに、上の写真に出てきた色鉛筆はクレヨンの超大手Crayola社のものですが、この会社は1962年にクレヨンの “flesh” という色を “peach” へ名称変更しています。そして、このCrayola社は現在、24色の肌色を集めたクレヨンのセット「Colors of the World」という商品も販売しています(日本では来月発売)。
ニュージーランドでは今でも肌色の下着が “flesh” と表記されていることもありますが、他の国では肌の色の表現にsensitiveになってくるにつれて “flesh” は差別的という理由で使われなくなってきているようです。
実際に売られている絵具や色鉛筆・クレヨン、そして肌着の色の名称はトーンの違いによって、上で紹介した以外にも、
- pale beige
- rose beige
- beige red
- pale coral
- peanut butter
- almond
- salmon
のように微妙な色合いを表現しているのを見かけます。
今回のファミリーマートの一件も含めて、商品の色を表すときに肌の色を直接的に示すような名称は時代とともに世界的に使われなくなっていくんだろうなという気がします。