スポンサーリンク
今回はちょっと趣向を変えて、英語のなぞなぞを紹介したいと思います。
アメリカのテレビ番組『The Ellen DeGeneres Show』で紹介されていた、ちょっと引っかけ的なものから、ボキャブラリーを知っていたら答えられるものなど全部で5問。
あなたは何問正解できますか?
英語のなぞなぞに挑戦!
今回紹介するなぞなぞは真剣に考えるようなものではないので、頭を柔らかくして気楽に挑戦してみてくださいね。
それぞれの答えは後でまとめて発表するので、まずは問題を5問続けてどうぞ!
- A blind mechanic has a brother who has a sister but the blind mechanic doesn’t have a sister. How?
- A cowboy rides into town on Friday. He stays for three days, and he leaves on Friday. How could he do that?
- Two mothers and two daughters came to the Ellen Show. They each had one ticket but in total they only had three tickets. How’s that possible?
- What has a spine but no bones?
- What has a head and a tail but no body?
いかがでしたか?以前にコラムで紹介した「どうして?なぜ?」という意味の “How” が出てきていますね。
では、早速答え合わせをしてみましょう!
スポンサーリンク
1・2・3の答えと簡単な解説
1の答えと解説
答え:The mechanic is a woman.
この問題は分かる人には簡単だったと思います。”mechanic” とは「機械工、修理工」という意味ですが、”mechanic” だけで “car mechanic(自動車整備士)” を指すこともあります。
“mechanic” と言えば「男性」を想像する人が多いと思うので、その固定観念にとらわれてしまうと、この問題を解くことはできません。
“mechanic” が女性で、弟(もしくは兄)が1人いると考えるとつじつまが合います。その弟(もしくは兄)にとって “mechanic” が “a sister” だからですね。
2の答えと解説
答え:The horse’s name is Friday.
これは英語だから成立する問題ですね。”on Friday” と言うと、多くの人は「金曜日に」だと思います。金曜日から3日間だと、どう考えても金曜日に出発することは不可能です。
でも、馬の名前が “Friday” なら “on Friday” が「Fridayに乗って」という意味になるので話が成立します。主語が「カウボーイ」なのがポイントでしたね。
スポンサーリンク
3の答えと解説
答え:They were grandmother, mother and daughter.
“two mothers and two daughters” は4人の人間を想像しがちですが「おばあちゃん、お母さん、娘」の計3人だと考えると話のつじつまが合いますね。
「お母さん」は娘にとったら “mother” ですが、おばあちゃんにしてみれば “daughter” です。つまり「お母さん」は1人二役ということで3人が1枚ずつチケットを持っている=合計3枚のチケットになります。
4・5の答えと簡単な解説
4と5はこれまでの3つとはちょっと種類が違って、ボキャブラリーを知っていて頭が柔らかければ解けると思います。もう一度問題を見て見ましょう。
- 4. What has a spine but no bones?
- 5. What has a head and a tail but no body?
4の答えと解説
答え:A book.
問題は「”spine” を持っているけど骨がないものは?」ですね。”spine” とは「脊柱、背骨」を意味します(発音は /spaɪn/)。
スポンサーリンク
さらに “spine” には「本の背」という意味もあるんですね。普段はあまり使うことはありませんが、初耳の方もこれを機に覚えてしまいましょう!
5の答えと解説
答え:A coin.
これはご存じの方には簡単だったかもしれませんね。わりと有名な英語のなぞなぞです。”head” は「頭(頭部)」、”tail” は「尻尾」という意味ですよね。
でもそれぞれ別の意味もあって、”heads” はコインの「表(おもて=頭部の肖像がある側)」、そして “tails” は「裏」を指します。でも、コインに “body” はないので “coin” が正解なんですね。
※コインの「表/裏」は “heads/tails” で “a head/a tail” ではないのですが、これで定番のなぞなぞなので大目に見てください…
コイントスをするときに日本語では「表か裏か」と言いますが、英語では “Heads or tails?” と言います。
今後もクイズ・なぞなぞを紹介予定
何問正解できましたか?私は全く分かりませんでした(笑)頭がカッチカチです…。
英語のクイズやなぞなぞに接する機会って、それほど多くないかもしれませんが、新しいボキャブラリーを楽しく学べて、しかも忘れにくかったりもするので、今後も機会があればクイズやなぞなぞを紹介したいと思います。
ちなみに「なぞなぞ」を英語では “riddle(s)” と言うので、面白いなと思った方はご自身で調べてみてくださいね!
過去に紹介した英語のクイズ
■ネイティブがよくするミスから出題された文法のクイズに挑戦!
スポンサーリンク
■名詞の省略語のスラングを15問クイズ形式で紹介!
■「バナナ1房」「にんにく1かけ」「せっけん1個」など、数え方のクイズはこちらです↓
COMMENTS