“I’m fine” と言えば、誰もが思い浮かべるのが、
- How are you? −I’m fine, thank you. And you?
という定番のフレーズではないでしょうか。でも、私はニュージーランドに住んでいた時にこんなふうに “I’m fine. Thank you.” と答える人にほとんど出会ったことがありませんでした。
でも、だからと言って “I’m fine.” というフレーズ自体使わないかというとそうでもなく、日常生活の中で普通によく使われるフレーズです。
そこで今回は “I’m fine.” をどんな時に使うのか?どんな意味で使うのか?をまとめてみたいと思います。
“I’m fine.” は「大丈夫」の意味でよく使われる
“fine” ってどんな意味?と聞かれたら、あなたはどう答えますか?
学校で習った “I’m fine. Thank you” は「元気です。ありがとう」みたいに訳されていたと思うのですが、実は “I’m fine” は「元気です」よりも、
大丈夫です
の意味で使われることが多いです。
例えば、ちょっと顔色が悪いのを「大丈夫?」と心配してくれた人や、体調を崩していたのを知っている人が「もう大丈夫なの?」と聞いてくれて、
- I’m fine.
- I’m fine now.
のように言うことはよくあります。
もしくは、転んで “Are you all right/OK?(大丈夫?)” と聞かれた時に、
- I’m fine.
とも言いますが、これらは「大丈夫です」のニュアンスです。
なので、どちらかと言うと、誰かから心配された時の「元気ですよ」「大丈夫ですよ」「問題ないですよ」といった返事としてよく使われるのが “I’m fine.” です。
“fine” の使い方
“fine” の使い方を英英辞書で引いてみると、こんなことが書かれていました↓
fine is used especially to talk about your health, especially when somebody asks you how you are. It is also used to talk about somebody’s health when you are talking to somebody else.
オックスフォード現代英英辞典
そうなんです。私がニュージーランドに住んで気付いたのは、自分ではない誰か他の人のことを「○○は大丈夫です(元気です)」と言う場合には “○○ is fine.” が結構よく使われる、ということです。
例えば、こんなことがありました。4人の子を持つ友人から「子どもたちが順番に体調を崩しているのよ」と聞いた時に私が「○○ちゃんは?」とそのうちの1人のことを聞いたら、
- Oh, she’s fine.
彼女は大丈夫よ(元気よ)
という答えが返ってきたり、私の子が病み上がりで学校へ行った日のお迎えの時に、先生に「娘は今日どうでしたか?」と聞くと、
- She was fine!
大丈夫だったわよ(問題なかったわよ)
という答えが返ってきたりしました。
ただ、人に尋ねるときには基本的に “fine” は使いません。“Are you fine?” とは言わずに、
- Are you OK?
- Are you all right?
のように言います。

また、健康とは関係ない「大丈夫です」を表すときにも使われます。
例えば、これから起こることや何かしようとしていることが上手くできるか心配しているような人に対して、
- You’ll be fine.
あなたなら大丈夫よ
と声をかけたり「寒くない?」と聞かれて「大丈夫だよ」、
- Are you warm enough? −I’m fine.
「寒くない?」「大丈夫だよ」
のように返事をする時なんかにも “I’m fine” はよく使います。
「結構です」を意味する “I’m fine.”
そして、もう一つよくある “I’m fine.” の使い方は、人から何かを勧められた時や申し出を断る時の、
結構です
という意味での使い方です。
例えば日本語でも「ビールもう一杯どう?」と聞かれたら「いや、大丈夫」みたいに断る時に「大丈夫」という言葉を使いますよね。そんな感じです。
- Would you like another one? −No, I’m fine. Thank you.
「もう一杯いかがですか?」「いえ、結構です(大丈夫です)」 - Do you need a hand? −I’m fine. Thanks.
「手伝おうか?」「ううん、大丈夫。ありがと」
のような感じです。
同じ「結構です」のカジュアルな言い方の “I’m good.” もよく耳にしますよ。
今回は「大丈夫だよ」「問題ないよ」というニュアンスの “I’m fine” を紹介しましたが、“fine” という単語自体には他の意味や使い方があるので、また別の機会に紹介したいと思います。
■“That’s fine.” や “〜 is fine” のように、人以外が主語に来る “fine” の使い方はこちらで紹介しています↓
■「どっちがいい?」と聞かれた時の返事「どっちでもいいよ」も “fine” を使って表せますよ↓