empathy(エンパシー)の意味とは?sympathy(シンパシー)との違い

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

“empathy” という単語を耳にしたことはありますか?カタカナでは「エンパシー」と書かれます。

ニュースやいろんな記事を読んでいて、個人的にこのところとてもよく目にする単語だなと思っています。

そこで今回は “empathy” の意味を紹介しつつ、“sympathy(シンパシー)” との違いも取り上げたいと思います。

この2つの単語は似ているようで、実はとても大きな違いがあるんです。

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
目次

sympathy(シンパシー)ってどんな意味?

まずは、よく “empathy” と比べられる “sympathy” の意味をサラッと見てみましょう。

これは「同情」と訳されることが多いのですが、英英辞書には、

the feeling of being sorry for somebody; showing that you understand and care about somebody’s problems

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

と書かれています。辛い状況にある人や、問題を抱えている人に対してのことを「かわいそう・気の毒に思う気持ち」ですね。

例えば、自然災害の被害に遭った方たちを「気の毒だな」と感じる気持ちは “sympathy” で、誰かが亡くなったときの「お悔やみ(の気持ち)」も “sympathies” で表します。

つまり、“sympathy” は相手の辛さ・苦しさを感じとり、思いやる「あなたの気持ち」です。

empathy(エンパシー)の意味とは?

それに対して “empathy” は「あなたの気持ち」ではありません。

「共感」や「感情移入」と訳されたりしますが、ちょっと分かりにくいので英英辞書を見てみると、

the ability to understand other people’s feelings and problems

ロングマン現代英英辞典

人の気持ちや人が抱える問題を理解する能力」という意味なんですね。

苦しんでいる人がいたら、その人の立場に自分の身を置いて、痛みや苦しみ・気持ちを理解できる能力が “empathy” です。

ここでちょっとポイントになるのは「自分だったら」という自分主体の目線ではなく、あくまでも相手の目線で、相手が感じていること・思っていることに心を向けて理解する(能力)ということです。

以前行われた、アメリカ大統領選挙へ向けた民主党の党大会で、ミシェル・オバマさんがトランプ政権を “total and utter lack of empathy(共感能力の完全なる欠如)” と批判し、“empathy” をこんなふうに表現していました↓

Empathy: that’s something I’ve been thinking a lot about lately. The ability to walk in someone else’s shoes; the recognition that someone else’s experience has value, too. Most of us practice this without a second thought. If we see someone suffering or struggling, we don’t stand in judgment. We reach out

CNN

“in somebody’s shoes” は「誰かの立場になって」という意味でよく使われるフレーズですが、これが “empathy” を理解する上でとても大切です。

リーダーに求められる “empathy”

近年特に、この “empathy(エンパシー)” が政治やビジネスの世界でリーダーに求められる素質として語られることが多いように感じます。

“empathy” を持っている “empathetic” なリーダーは、上のミシェル・オバマさんの言葉にもあるように、誰かが苦しんでいたら批判するのではなく手を差し伸べる、そしてその人がどう感じているのか・考えているのか理解しようと “listen” する能力に長けているのだと思います。

そんな “empathetic” なリーダーシップで注目されたのが、ニュージーランドの元首相ジャシンダ・アーダーンさんではないかと思います。

コロナ対策では国民の目線に立って不安を分かち合い、“We’re all in this together” というメッセージを発信し続けたり、facebookライブを頻繁におこなって国民からの質問にその場でライブで答えるなど、驚くほど細やかなコミュニケーションが当時話題になりました。

国民は自分たちの不安・苦しみを分かってくれると感じる政府だからこそ、ロックダウンや厳しい政策にも団結して協力したのではないかと思いますが、これは国単位ではなく、会社や組織にも同じことが言えると思います。

不安が渦巻くこんな時代だからこそ特に、“sympathy” を見せるだけのリーダーではなく、苦しい立場の人の気持ち・問題を一緒になって理解し行動しようとするリーダーが求められるのかもしれませんね。

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次