スポンサーリンク
「トラブル」は日本語にもなっていますが、英語の “trouble” はもっと日常生活によく出てくる単語です。
「トラブル=trouble」と直訳するのではなく、日常的によくあるシチュエーションで使うんです。
今回は生活の中でめちゃくちゃ使える “have trouble” の意味と使い方をおさらいします!
“trouble” の意味とは?
日本語では「トラブルが発生した」「トラブった」「トラブルに巻き込まれる」みたいに言いますよね。
そのイメージだけだと “trouble” はちょっと使いにくい単語かもしれませんが、英語の “trouble” はもっといろんな場面で使われます。
例えば、”trouble” 自体には、
problems or difficulties
(Cambridge Dictionary)
という意味があるので「何かをしようとしているのにできない」「なかなか〜できない、〜しにくい」を表すときに頻繁に登場します。
“have trouble -ing” の使い方
「何かをしようとしているのにできない」「〜しにくい」を表すときに使われるのが、
have trouble -ing
です。直訳すると「問題・困難・苦労を持っている」なので「〜するのに苦労する、困っている、問題がある」と訳されます。
つまり、何か問題があって「しようとしているのにできない」「なかなか〜できない」「〜するのに手こずる」を表したいときに使えるんです。
スポンサーリンク
ただ、日本語ではこんな場合に単に「〜できない」と表すことも多いのではないかと思います。ちょっと例を見てみましょう。
- I’m having trouble hearing you.
(電話やビデオ通話などで)あなたの声がちゃんと聞こえません、聞き取りにくいです - I’m having trouble logging in.
ログインできません - I’m having trouble finding a parking space.
駐車スペースを探すのに苦労しています(なかなか見つけられません)
みたいな感じで「今〜しようとしてるのにできない」といった場面で、現在進行形で使うことが多いです。

症状の説明にも使える “have trouble”
“have trouble” を現在形で使うと、日常的にいつも「〜するのが大変、しにくい、難しい」を表します。
なので、”I have trouble -ing” は体の不調だったり、症状の説明をするときにもよく使われますよ。
- I have trouble seeing things up close.
近くが見えにくいです(近くが見えないです) - I have trouble getting to sleep.
なかなか寝つけないんです - I have trouble breathing.
呼吸がしづらいです(呼吸に問題を抱えています)
みたいな感じですね。
「〜できない」を表すときは “can’t” が真っ先に思い浮かぶと思いますが、ネイティブは “be having trouble -ing” や “have trouble -ing” もとてもよく使います。
使えそうな場面があったら、ぜひ会話に役立ててみてください。
ちなみに、今回紹介した “trouble” は数えられない名詞です。なので、
スポンサーリンク
- × I’m having a trouble hearing you.
- × I have a trouble getting to sleep.
とは言えません。”I have a trouble” のように間違えやすいので気をつけてくださいね。