あなたの家族や親しい友人の赤ちゃんがもうすぐ生まれる、というシチュエーションを想像してみてください。
そろそろ生まれた頃かな、と思って「赤ちゃんもう生まれた?」と聞きたい場合、英語でどんなふうに言えばいいのでしょうか?
直訳するとちょっと思いつきにくいですが、ネイティブが使う表現と注意点もあわせて紹介します!
「もう生まれた?」を英語で言うと?
「赤ちゃんが生まれた」は直訳すると、
- The baby was born.
ですよね。なので、それを疑問文にして、
- Was the baby born?
で良さそうな感じがしますよね。でも、こうは言わないんです。では、現在完了を使って、
- Has the baby been born yet?
と言えそうですよね。これは間違いではないと思いますが、実は他にもっとナチュラルな表現があるんです。
「もう生まれた?」ネイティブはこう言う
「赤ちゃん、もう生まれた?」と言う時にはこんな表現が使われます↓
Is the baby here yet?
Has the baby arrived yet?
“born” は使わずに、“is here” や “has arrived” で「生まれた」を表すんですね。これらは出産報告をする時にもよく使われる単語です。
私はこれらの表現を初めて聞いた時、英語と日本語の表現の違いに「面白いなぁ」と思いました。日本語は「(赤ちゃんが)生まれた」と表現しますが、英語では「(赤ちゃんが)ここにいる」という表現をするんですね。日本語から直訳すると思い浮かばない表現だなと感じた記憶があります。
ちょっと話が逸れましたが、妊婦さん本人にではなく、共通の友達などに「赤ちゃんがもう産まれたか知ってる?」と間接的に聞くときには “has had a baby” を使って、
- Has Jenny had her baby yet?
ジェニーの赤ちゃんはもう生まれた? - Has she had her baby yet?
彼女、もう赤ちゃん生まれたの?
のような表現をよく耳にします。以前に紹介しましたが、「出産する」は口語で “have a baby” で表すことが多いので、こんな表現になるんですね。
また、私自身が出産予定日間近のときには友達から、
- Any sign of bubba?
とメールをもらったことがあります(“bubba” とはニュージーランドでは “baby” のくだけた言い方です)。こんな表現もあるんですね。

「もう生まれた?」には配慮も必要
「もう生まれた?」と本人に直接メールや電話などで聞くときにはちょっと気をつけたいことがあります。
それは、聞かれたら嫌がる人がいる、ということです。
私は全く気にならなかったのですが、中には急かされているようで嫌だ、聞かないで欲しいという人がいると聞いたことがあります。
とてもプライベートなことなので、聞いてもいいかはその人との関係性によるところも大きいと思いますが、予定日を過ぎていたりすると妊婦さん自身も気にしているかもしれません。
表現を紹介しておいてなんですが、敢えて聞かずにそっと待つという選択も時には大切ですね。どうしても知りたいときは周りの人にそっと聞いてみるといいかもしれません。
■「出産する」「子どもが産まれる」の英語表現と、英語で出産報告するときに役立つ表現を紹介しています↓
■「ご出産おめでとう」の英語表現はこちら↓
■“deliver a baby” と “be delivered of a baby” の違いとは?