スポンサーリンク
「さよなら」は英語で何でしょう?
“Good-bye” “Bye” “See you later” いろいろありますよね。
では “Bye” の日本語はなんでしょう?
私は海外の人に「Good-byeって日本語で何て言うの?」と聞かれて「さよならだよ」と答えるたびに、なんだか違和感がありました。
私たちは普段あんまり「さよなら」は言わないなぁ、とちょっとした罪悪感を感じてしまうのです。かと言って「じゃあね、だよ」と教えるのも違うような気がします。
別れる時の挨拶、いろいろ
何だか英語コラムなのに日本語の話になってしまいますが、友達や仕事の仲間と別れるときに何といいますか?
「じゃーね」「またね」「失礼します」など相手によって様々ですよね。
ごちそうしてもらったり、お世話になった人には「今日はありがとうございました」と言って別れることもあります。
日本語では「ありがとうございました」を別れの挨拶に使っても変じゃないんです。
じゃ、”Thank you” は “Bye” の代わりなるのか?
お店で何かを買って、レジの人に “Thank you” と言ってみましょう。
そうすると “You’re welcome” や “No problem” などに続けて、必ずと言っていいほど “”Bye” や “See you later” と返してきます。
私も前の職場で働いている時に、こちらがお客さんに “Thank you” と言うと “Thank you! Bye!” と言われることがほとんどでした。
そして、私も慌てて「バ、バーイ!」と返していました(笑)
“Thank you” だけでいいのに、わざわざ “Bye” と言ってくれるんです。
“Thank you. Have a good day!” などと言ってくれることもありますが、”Thank you” だけで帰っていく人はあまりいませんでした。
途中からこの現象に気付いたので、注意してお客さんを観察していたのですが、やっぱり最後は「じゃあね」と言ってきます。
英語の別れの挨拶はオモシロい
日本語では「今日はありがとうございました」と言って別れても全然不思議ではないので、私たち日本人は “Thank you!” で別れてもヘンな感じはしません。
でも、英語では別れの挨拶は別れの挨拶で、感謝の言葉 “Thank you” とは使い分けているように思います。
なので、最後に必ず「じゃあね」とか「さよなら」を表す言葉が必要になってくるんですね。
日本で、特にお店などで店員さんに「ありがとう。さよなら」とはゼッタイに言いませんが(笑)、英語の場合はちゃんと別れのあいさつを言うように心がけてみましょう。
スポンサーリンク
“Bye”、”See you”、”See you later”、”Bye (for) now”、”See you next time” などいろいろ表現がありますが、ニュージーランドの若者は “Cheers” もよく使います。
いろいろバリエーションがありますが、どれがいいのかなど、あまり難しいことは考えずに笑顔で「じゃあね!」と言ってみましょう!
■「じゃあね」「またね」「さよなら」のバリエーションと使い方はこちらで紹介しています↓