スポンサーリンク
突然ですが、あなたはハッピーですか?
どんな時にハッピーだと感じますか?
日本語では「ハッピー」を「幸せ」というニュアンスでよく使いますよね。
でも今回は、英語ではとてもよく使われる「幸せ」ではない “happy” の意味にまつわるお話です。
“happy” の意味は「幸せ」?
日本でも “happy” という英語は浸透してますよね。
たいていの人は意味も知ってますし、英語で書けると思います。
では、ハッピーを想像して下さいと言われたら何が思い浮かびますか?
私は、ちょっと古いですが、この歌を一番最初に思い浮かべました↓
曲自体もハッピーで大好きなのですが、ビデオの中に出てくる人たちが、さらにハッピー感を盛り上げてくれます。
この曲のタイトルにもなっている “happy” は英語でもとってもよく使われる単語で、特に口語でよく登場します。
何か幸せなことがあったら、もちろん “I’m so happy” です。何かを受賞した人がスピーチの壇上で、
- I’m so happy to be here.
スポンサーリンク
と言うのは常套句のようになっています。「この場にいることができて幸せです」という感激を表していますね。
でも実は “happy” は、そんな「幸せ」という大それた意味だけではないんです。
「うれしい」の “happy”

会話の中では “happy” は「幸せ」というよりも「うれしい」ぐらいの意味でよく使われます。
- I’m so happy for you!
は、直訳すると「私はあなたのために幸せ」とヘンな感じですが、何かを成功した人やいいニュースがあった人に対して「おめでとう!」というニュアンスで使います。
でも、”happy” は「うれしい」だけでもないんです。
それよりもウキウキ度が低い「満足した」という意味で使われることも多いんです。
「満足した」の “happy”
“Are you happy?” はもちろん「あなたは幸せですか?」という意味があります。
でも、カジュアルなレストランなどでウェイトレスに、
- Is everything ok? Are you happy?
と聞かれたときは「満足してますか?」という意味合いになるんです。
また、スポーツ選手などがインタビューを受けて、
スポンサーリンク
- I’m happy with my performance.
と言えば「自分の出来に満足しています」ということで、この「満足した」という意味での “happy” が日常会話でよく登場します。
「満足した」を英語にすると “satisfied” という単語を思い浮かべるかもしれませんが、会話ではそんな難しい単語は使わずに “I’m happy” と言うことがとっても多いんです。