「体が心地いい」だけじゃない!”comfortable”、ネイティブはこう使う

スポンサーリンク

“comfortable” という単語、どんな意味だと思いますか?

多くの人が「心地いい」という意味で覚えているのではないかと思います。そして、確かにその通りです。

でも、それだけではなくて、実はもっと出番の多い単語なんです。

このコラムを読むと、”comfortable” という単語のイメージが少し変わるかもしれませんよ。

目次

“comfortable” ってどんな意味?

冒頭でも触れたように「comfortable=心地のよい」と暗記している方は多いと思います。例えば、

  • These shoes are comfortable.
    この靴は心地がいい=履き心地がいい
  • This chair is very comfortable.
    この椅子はとても心地いい=座り心地がいい
  • This is the most comfortable bed I’ve slept in!
    これは今まで寝た中で最も寝心地がいいベッドだ

みたいな感じで、物に対して使うことが多いですよね。(ちなみに、口語では “comfy” という略語もよく使われますよ)

これらは「身体的に心地いい」という意味で使われているのですが、”comfortable” は「体」だけではなくそ「精神的に心地いい」を表す時にもよく使われるんです。

“comfortable” ってどんな意味?

実は、”comfortable” にはこんな意味があります↓

feeling relaxed and happy : not worried or troubled
(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

ちょっと日本語で説明しにくいのですが、心が伸び伸びした感じ、精神的・心理的に負担や苦痛がないようなストレスフリーな状態を表します。

スポンサーリンク

この “comfortable” の使い方で、私が実際に遭遇した印象に残っている出来事があります。

それは娘のプレイグループでのこと。先生みたいな人が子ども達が遊んでいる写真を撮って「Facebookページに載せるけど、いいかしら?」と子どもの親たちに聞いたところ、1人のお母さんが「うちの子の顔は載せないでほしい」と言ったのですが、その理由が、

  • I just don’t feel comfortable.

だったんです。日本語でどう言えばいいのか上手い言葉が見つからないのですが「問題ないよ!」ではなく「快適ではない→嫌だと感じている」んですね。

Viggo

「”comfortable” じゃない」が理由になるということが私には衝撃だったのですが、この “comfortable” は実は結構いろんなところで使われるんです。

“comfortable” の使い方

では、”comfortable” の使い方をいくつか見てみましょう。例えば、

  • I’m not comfortable with new people.

は、知らない人といると “comfortable” ではない→快適ではない、心理的に苦痛・不安を感じるということから「知らない人といるのは苦手だ」と言えるかもしれません。他にも、

スポンサーリンク

  • I’m not comfortable in new environments.
    新しい環境は苦手だ、落ち着かない
  • I’m more comfortable working alone than in a team.
    チームよりも一人で働く方が快適だ、好きだ
  • I don’t feel comfortable talking in front of others.
    人前で話すのは苦手だ、落ち着かない

どれも日本語にしにくいのですが「苦痛だな、嫌だな、不安だな」と思うことがない「精神的に心地いい、リラックスした感じ」を掴めてもらえたらと思います。

場面によっては “comfortable” を「好きな、得意な」、”not comfortable” を「嫌いな、苦手な」と言った方がしっくりくるかもしれませんね。

アイデアを受け入れる “comfortable”

さらに少し発展させると、”comfortable” は「(アイデアなどを問題なく)受け入れられる」という使い方をすることもあります。例えば、

  • Are you comfortable with this idea?

と聞かれたら、それは「このアイデアを気持ちよく受け入れられる?」「どう?」ということを聞いているんですね。逆に、

  • I’m not comfortable with that idea.

は「そのアイデアを気持ちよく受け入れられない」ということですね。違和感や引っかかりみたいなものを感じているので受け入れられないという意味です。

なので「問題がないか」というニュアンスで、この “comfortable” は “fine” に近いかもしれません。

日本語にしにくい英単語

よく使う英単語なのに、しっくりくる日本語にするのが難しいものって結構あります。

それはピッタリ当てはまる日本語がなかったりする場合が多いのですが、そんな時は無理に日本語に訳さず「こんな感じ」とイメージで捉えるとうまくいくはずです。










スポンサーリンク

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次