“hope” と “wish” の違いは?使い分けを簡単解説!

「願う」を英語で言うと?と聞かれたら、“hope” や “wish” と答える人が多いのではないでしょうか。

「願う」と訳さなくても、「〜だといいな」のように希望・願望などを英語で表す場合には “hope” や “wish” を使うことが多いと思います。

では、“hope” と “wish” をどうやって使い分けていますか?

「仮定法には “wish” を使う」とも習いましたが、同じ「願う」「〜だといいな」の “hope” はなぜ仮定法では使わないのでしょうか?

目次

 “wish” と “hope”、どんな時に使う?

いきなり “wish” と “hope” の違い、と言われてもイメージしにくいかもしれないので、それぞれの単語が使われている文を思い浮かべてみましょう。

“wish” の使い方

まずは “wish” から。
どんな文に使われているのを聞いた(見た)ことがありますか?

一つは、教科書に載っていた仮定法の定番、

  • I wish I were a bird.

があると思います。「私が鳥だったらなぁ」という意味でしたよね。また、誘いを断る時の表現に、

  • I wish I could.

というのもあります。「(行けたら/できたら)いいのですが行けません/できません」と丁寧に断るフレーズです。

“hope” の使い方

次は、“hope” の使い方を思い浮かべてみましょう。

例えば「明日晴れるかな?」に対して、

  • I hope so.
    そうだといいね

という返し方があったり、相手にプレゼントを渡す時に、

  • I hope you like it.
    気に入ってもらえるといいのですが

と言ったりします。また、メールなどの書き出しで、

  • I hope you are well.
    お元気だといいのですが

というのも、ものすごくよく見かけます。

では “wish” と “hope” の違いって何だと思いますか?

“wish” の「〜だといいな」は実現の可能性が低い

“wish” の意味を英英辞書で確認してみると、

to want something to happen or to be true even though it is unlikely or impossible

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

と書いてあります。“wish” は、

恐らく起こらないと思っていることに対する強い願望を表す時に使われる

これが一番のポイントです。そして、これが “wish” が仮定法でよく使われる理由なんです。「私が鳥だったら…」は絶対に起こりえないですよね。
誘いを断るときの “I wish I could” も「できないけど」という前提で「できたらなぁ」という気持ちを表しています。

このように、実現の可能性がない(低い)場合の「〜だったらいいな」「〜だったらいいのにな」には “wish” を使います。

“hope” の「〜だといいな」は実現可能

  • I hope so.
  • I hope you like it.
  • I hope you are well.

のように使われることがよくある、と紹介しましたが、これらに共通することは何でしょうか?
それは “wish” と違って、

実現の可能性を感じている

ということです。英英辞書にも、“hope” の定義はこう書いてあります↓

to want something to happen and think that it is possible

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

最後の部分に “think that it is possible” とありますよね。

さらに、文の構造もちょっと違います。

“wish” の時は後ろに “were” や “could” がくっついてきていましたが、“hope” の後ろは現在形が使われることが多いんです。実現の可能性を感じているので「仮定法」にする必要はありません。

ということで、“hope” の「〜だったらいいな」は、実際にはどうか分からないけど、実現する可能性があると思っていることが「起こってほしいな」という希望・願望を表します。

“wish” と “hope” の違いをおさらい

“wish” と “hope” の基本的な違いを紹介しましたが、ここで復習を兼ねた練習問題です。

外では雨が降っている場面で下のそれぞれの文を言うとしたら、ニュアンスにどんな違いがあるでしょうか?

  1. I wish it would stop raining.
  2. I hope it stops raining soon.

両方とも日本語にすれば「雨が止んだらいいのにな」ですが、1番は “wish” を、2番は “hope” を使っています。

上で説明した違いを思い出して下さいね。

1番の “I wish it would stop raining.” は雨雲が一面に広がっているのが見えるのか、心の中で「止まないだろうな、無理だろうな」のように「止む可能性」を感じていません。

それに対して2番の “I hope it stops raining soon.” は、ちょっと薄雲になったのか、天気予報で雨が止むのを知っていたのか「止む可能性」を感じて願っているところに違いがあります。

「(I) wish you 〜」は例外

ここまで読んでいて、“wish” の説明に納得がいかなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実現の可能性がない(低い)と思っている時に使うのが “wish” だったら、

  • I wish you a Merry Christmas.

は間違った英語ではないでしょうか?「よいクリスマスを」と言いながら、実現しないと思っているのでしょうか?

実はそんなことはないんです。“wish” には上に出てきた以外にも、

to say that you hope that somebody will be happy, lucky, etc.

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

という使い方があります。なので、

  • I wish you luck!
  • Wish me luck!
  • I wish you every success in the future.

なんていう使い方ができるんですね。
この場合は、必ず「wish+誰+何」という形になるので、混乱することは少ないと思います。

“wish” と “hope” はそれぞれ他にも使い方がありますが、今回紹介した基本的な違いを知っていれば、日常生活で使う「〜だといいな」は自信をもって使い分けられると思うので、ぜひ使ってみて下さい!

■“I hope 〜” の否定形はちょっと間違えやすいので、こちらのコラムもぜひ参考にしてみてください↓

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次