「ホッチキス」「カッター」「ガムテープ」「クリップ」…文房具の英語表現

スポンサーリンク

オフィス用品や文房具ってカタカナの名前のものが多いですよね。

例えば「ホッチキス」「カッター」「クリップ」「ガムテープ」…、他にもまだまだあります。これらって、英語で言うと何だろう?と考えたことはありませんか?

私は語学学校に通っていたときに、工作のような時間があったのですが、その時に「文房具の英語名って意外と分からない…」と思ったことがあります。

和製英語っぽいのにちゃんと英語で通じるものや、逆に英語でも通じそうなのに、実は通じないものがあるんです。

目次

名前がカタカナのオフィス用品・文房具

思い付いたものをザッと挙げてみましょう。

  • ホッチキス
  • シャーペン
  • カッター
  • パンチ
  • クリップ
  • ガムテープ
  • セロテープ(セロハンテープ)
  • サインペン

これらは英語で通じると思いますか?
通じると思う物には【◯】を、通じないと思う物には【×】をつけて、さらに英語では何と呼ぶのか、少し考えてみてくださいね。

Dot Com

「ホッチキス」は和製英語

「ホッチキス(ホチキス)」は和製英語であることをご存じの方も多いかと思います。英語では、

stapler

と呼ばれます。ホッチキスの「針(芯?)」は “staple(s)” と言います。

日本ではなぜホッチキスと呼ばれるのかというと、最初にアメリカから輸入したのがE.H.ホッチキス社製のもので「ホッチキス自動紙綴器」と名づけて販売したからだそうです(Wikipedia調べ)。ちなみに「ホッチキス社」とはHotchkissさんという人の名前から来ています。

スポンサーリンク

「シャーペン」も英語では通じない

次に「シャーペン」です。

シャーペンの日本語正式名称はシャープペンシルですが、英語で “sharp pencil” で通じるかと言えば、そうではありません。英語では、

mechanical pencil

と呼ばれることが多く、”sharp pencil” は「尖った鉛筆」を連想することが多いです。

これは私の印象なのですが、オーストラリアとニュージーランドでは「シャーペン」を使っている人をほとんど見かけません。その代わりに鉛筆がよく使われていて、筆記具といえば「鉛筆」か「ボールペン」かといった印象があります。

ちなみに、シャーペンや鉛筆の「芯」は “lead” と言いますよ(発音はリードではなく/led/)。

「カッター」は英語で何て言う?

「カッター」は英語でも通じると思いますか?

実は “cutter” は英語でも通じる単語です。ただ、単に「切るもの(道具)」という意味なので、日本語で言う「カッター」は、

box cutter
cutting knife
utility knife

などと言います。ちなみに、ピザを切り分ける「ピザカッター」は英語でも “pizza cutter” ですよ。

穴を開ける「パンチ」は英語で?

次は、書類に穴をあける「パンチ」です。「パンチ」は英語でしょうか?それとも和製英語でしょうか?

実は英語の “punch” には動詞で「殴る」の他にも、

to make a hole in something with a punch
オックスフォード現代英英辞典

という意味があります。なので “punch” でも通じるのですが、書類に穴をあけるものは、

スポンサーリンク

hole punch

と呼ばれることが多いです。

「クリップ」は英語でも “clip”?

次は「クリップ」を見てみましょう。

Perspective

これも “clip” で通じるかもしれません。でも、上の写真のような書類を留める「クリップ」は、たいてい、

paper clip(s)

と呼ばれています。
また、分厚い書類の束をはさむ下の写真のようなタイプのクリップは、

Bulldog Clip(s)
foldback clip(s)

と呼ばれます↓

Randomness

「ガムテープ」は英語で何?

では「ガムテープ」は英語で通じるでしょうか?

実はこれは英語では通じません。ガムテープは梱包用に使うので、私の周りでは、

packaging tape
packing tape

などをよく耳にします。ビニール製の透明や茶色のものがよく売られています。粘着力が強いのが欲しい場合は “heavy duty” とパッケージに書いてあるのがいいですよ。

紙のガムテープは、

スポンサーリンク

paper packaging tape

という名前でよく売られています。布ガムテープはニュージーランドでは “cloth tape” と呼ばれることが多いようです。

そして、ガムテープに似たもので、補修用の粘着テープに “duct tape” というのがあるので、ガムテープのことを、

duct tape

と呼ぶ人もいます。

「セロテープ(セロハンテープ)」を英語で言うと?

「ガムテープ」が英語で通じないなら「セロテープ」も通じない…?

そんなことはありません。以前にもコラムで紹介したことがありますが「セロテープ」はしっかり通じる英語です!スペリングは、

Sellotape

で、これはイギリスの企業のブランド名なので大文字になっています。”Cellophane tape” も英語としては存在するようですが、私は聞いたことがありません。

また、動詞で “sellotape it” のように使うと「それをセロテープで留める、貼る」という意味になります。

ただ、これはイギリス英語での話で、アメリカ英語で「セロテープ」は、

Scotch tape

と呼ぶのでご注意を。

「サインペン」は和製英語?

では「サインペン」はどっちだと思いますか?英語でしょうか?それとも通じないのでしょうか?

実はサインペンは、和製英語です。と言うよりも、ぺんてるサインペンの商標です。

スポンサーリンク

ぺんてるのサインペンは海外でも売られている国があって “sign pen” と呼ばれているようですが、その他のサインペンのようなものは英語では一般的に、

marker

と呼ぶことが多いです。ただ、これも有名な商品名を使って、

Sharpie

と呼ばれることが私の周りでは多い気がします(上の写真のペンがSharpieです)。”felt pen” や “felt-tip pen/marker” と呼ぶこともありますよ。

オフィスにも微妙な英語がたくさん

オフィスで使っている物にも、通じない(通じにくい)英語がいくつかありましたね。

物の英語の名前は、国や地域によって少し変わってくることもあるので、これが絶対!というものではありませんが、何かの参考になれば嬉しいです。

また「文房具、筆記用具」を表す英単語は “stationary” と “stationery” のどちらだったか忘れた方は、ぜひこちらもご覧ください↓

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次