「2個で100円」「2個目半額」「1個買うともう1個もらえる」を英語で言うと?

スーパーやお店で物を買うとき、1つではなく2つ買ったら安くなることってありますよね。例えば、

「2個で100円」「2個目は半額」や「1個買うともう1つ無料でもらえる」みたいな売り方があったりします。

これって英語でどう言うのでしょうか?

また「500円お得(500円引き)」や「2個買うと30%オフ」みたいに書いてあることもありますが、今回はこれらのセールス文句でよく使われる英語表現をお届けします!

目次

「2個で100円」を英語で言うと?

2個買うと100円」「3つで1000円」みたいな売り方がありますよね。

では「2個で100円」って英語でどう言うのでしょうか?これは、こんなふうに表します↓

2 for 100 yen

もちろん数と金額を入れ替えるとどんな「○個で△円(ドル)」が表せます。

海外のスーパーでもよく「2 for $5」「3 for $10」みたいに書いてあります。

読み方はきちんと読むと “two for five dollars” ですが、 分かりきっている場合は “two for five” のように “dollars” を省いて言うことも多いです。

「2個で100円(1個なら70円)」を英語で言うと?

では「1個70円、2個で100円」は英語でどう言えばいいでしょうか?

「1個70円」は「70 yen each」と言えるので、

70 yen each or 2 for 100 yen
1 for 70 yen or 2 for 100 yen

みたいに言えます。“or” を使うのがポイントですね。英語でも「2 for $4 ($2.99 each)」なら、

  • How much are the pineapples?
    −(They’re) 2.99 each or 2 for $4

のように言います。読み方は “two ninety-nine each or two for four (dollars)” となります。

「どれでも3個500円」を英語で言うと?

ちょっと応用して、同じ商品を複数買うのではなく種類が違う「お好きな組み合わせ」のパターンを見てみましょう。

例えば、フレーバー違いで5種類ある商品のうち「どれでも3個で500円」みたいな場合や、ワゴンの中にあるいろんな種類の商品から「どれでも3つ500円」みたいな、組み合わせ自由な場合は英語でどう言えばいいでしょうか?

これは難しく考えずに、“any” をつけるだけでOKなんです。

any 3 for 500 yen

で「どれでも3つで500円」を表せます。

特に洋服の場合によく使われるのは “mix and match” で「mix and match 2 for $50」と書かれていれば、Tシャツ・パンツ・パーカーなど種類が違っても組み合わせ自由で2つ50ドルということです。

「1個買うと2個目半額」は英語で?

次は「1個買うと2個目は半額」です。

これも洋服のショップに書かれてあることが多いですが、これは英語で書くといくつかのパターンがあります↓

buy 1 get 1 half price
buy one get one half price
buy one get one 1/2 price
buy one get one 50% off
buy one get the second half price
Buy 1 Get 2nd 50% off

靴やメガネ・サングラスなどの「必ずペアで数えるもの」の場合は “pair” を使って、

second pair half price
50% off second pair

とだけ書かれていることが多いように思います。

「2個買うと30%オフ」を英語で

ファッション関連の店でよく見かける「2個買うと30%OFF」みたいなセールがありますよね。

日本では店頭のPOPに「2BUY 30%OFF」みたいに書かれていることが多いですが、英語ではこうは言いません。正しくは、

BUY 2 GET 30% OFF

と言います。ポイントは「2 BUY」ではなく「BUY 2」の語順になることです。ちょっとしたことですが、逆になるだけでとても違和感があるので注意しましょう!

「1個買うと1個無料(もらえる)」を英語で

ハンバーガーチェーンやピザ屋さんなんかでは「1つ買うともう1つタダ」でもらえたりすることってありますよね。

これは英語で言うと、どうなると思いますか?これも上と同じように “buy” と “get” を使って、

buy one get one free
buy 1 get 1 free

と言います。日本では「1BUY 1GET」みたいな表現もあるようですが、英語としては正しくないので注意してくださいね。

他にも、飲食店で平日の集客のために「2人分の食事を1人分の値段で提供」みたいなプロモーションをしている店もあります。こういったものは “2 for 1 deal(s)” と呼ばれ、

2 for 1 ○○

という表現がよく使われます。例えば「2 for 1 pizzas」「2 for 1 tacos every Tuesday night」みたいな感じです。

「〜円引き」「〜円お得」を英語で言うと?

最後にスーパーなどで見かける「○円引き」や「○円おトク」の表現を紹介しましょう。

“discount” という単語が真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、これは、

save 500 yen

のように “save” で表します。「〜円節約する→〜円お得」というニュアンスですね。

ニュージーランドのスーパーでは、安くなっている商品の棚に貼ってある値段表示の下の方に小さく「save 99¢」みたいに値引額が書かれています。また、

Spend & Save

もよく使われるセールス文句で、支払い金額が多ければ多いほど値引き額がアップします。例えば、100ドル分買うと10ドル引き、200ドルなら30ドル引き、300ドルなら50ドル引きみたいなプロモーションです。

今回は安売りや値引き・セールの値段の表し方を紹介しました。海外に行った時だけではなく、国内で海外のお客さんを接客する機会も増えていると思うので、何かの役に立てば幸いです。

また、英語で文章を書くときには、一桁の数字はスペルアウトする(=アルファベットで書く)というルールがありますが、POPなどの視覚に訴える場合は算用数字がよく使われます。そのほうがパッと目に入りやすいですよね。

■値段・金額の読み方はこちらで詳しく紹介しています↓

■「合計は〜円です」を英語で言うと?

■「○○売り場」「レジ」を英語で言うと?

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次