“Who can relate?” ってどんな意味?

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

インスタやfacebook、TikTokなどSNSの投稿でよく使われる “Who can relate?” というフレーズ。

これって一体どんな意味だと思いますか?

SNS以外に、普通の会話でも使う “I can relate (to that).” の意味とあわせてお届けします!

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
目次

“Who can relate?” ってどんな意味?

Who can relate?” というフレーズを目にしたことはありますか?

例えば、以下のような投稿に “Who can relate?” という一文が添えられている、みたいな形でよく目にします。

“Who can relate?” とは「共感できる人ー?」「わかる人ー?」みたいな意味で使われるフレーズなんです。

なので、投稿された画像に “Who can relate?” と書かれていたら、その画像に「共感できる人ー?」みたいなニュアンスになります。

“relate” には「共感する、わかる」という意味がある

“relate” を英英辞書で引いてみると、分かりやすくこんなふうに書かれています↓

to be able to understand a situation or someone’s feelings because you have experienced something similar yourself

Cambridge Dictionary

状況や気持ちが「わかる、理解できる」という意味で、一番大事なのは後半の「同じような経験をしたことがあるから」という部分です。

「同じような経験があるから理解できる、共感できる」が “relate” の表す「わかる」です。

“relate” には「関係づける、関係がある(つながりを持つ)」という意味があります。そこから、自分の経験とつながりを持っている、みたいなイメージを膨らませていくと理解しやすいかなと思います。

また、上の投稿にもあるように、

  • Can you relate?

も同じように使われます。「共感できる?」みたいな感じですね。

“I can relate (to 〜)” も覚えておきたい

この意味の “relate” は “can” と一緒に使われることが多いです。例えば、

  • I can relate.
    わかる、共感できる
  • I can totally relate.
    めっちゃ分かる、共感できる

みたいに使ったり、後ろに “to 〜” をもってきて「〜に共感する、理解する」を表すこともできます。

  • I can relate to that.
    それ分かるわ(あるよねー)
  • I can definitely relate to that.
    それめっちゃ分かる、めちゃくちゃ共感できる
  • I can relate to him.
    彼の気持ち分かるわ、彼に共感できるわ

みたいな感じですね。“to” の後ろの “that” は「相手が言ったこと」を指していて、“to 誰” の場合は「その人に共感できる=その人の気持ちが理解できる」という意味になります。

今回紹介したフレーズは会話でもSNSでもネイティブが結構よく使うので、ぜひ使う機会があれば実際に使ってみてください!

■「SNS」を英語で言えますか?

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次