“touch base” の意味と使い方とは?

touch base” というフレーズを目にしたことはありますか?

これは私がニュージーランドで暮らし始めてから知ったフレーズなのですが、メールや電話で結構よく使われるんです。

友達にもビジネスでも使える “touch base” の意味と使い方を紹介します!

目次

“touch base” の意味とは?

“touch base” は “touch base (with somebody)” とも言いますが、直訳すると「(〜と)ベースをタッチする」という、不思議な意味になってしまいますよね。

実はこれはイディオムで、

(informal) to make contact with somebody again

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

という意味になるんです。「(〜と)連絡をとる」という意味ですね。かしこまった感じではなくさらっと「連絡する」とか「状況を確認するために連絡を取る」というニュアンスです。

“touch base” の使い方

次は “touch base” の使い方を見てみましょう。

例えば以前、友達とメッセージをやりとりしていて、このフレーズが出てきたことがあります。

その時は「近々会ってお茶しようか」という話をしていたのですが、結局お互いの予定が合いませんでした。その時に友達が送ってきたのが、

  • Let’s touch base beginning of March.

でした。これは「じゃあ3月の初めにまた連絡を取り合おう」という意味になります。

もし自分から「連絡を取るね」と言いたい場合には、

  • I’ll touch base with you next week.
    来週連絡します

のように言えますよ。

ビジネスでも使える “touch base”

“touch base” は「連絡を取る」という意味の “contact” のインフォーマルな表現として、ビジネスでも使われます。例えば、

  • I’ll touch base with you tomorrow to confirm details.
    詳細を確認するために明日連絡します
  • I’ll touch base with you next week to see if 〜.
    〜かどうか確認するために来週連絡します
  • I’ll touch base with you about this project.
    このプロジェクトについてまた連絡します
  • I just wanted to touch base with you to let you know 〜.
  • I’m touching base to let you know 〜.
    〜をお知らせするために連絡しました

のように、状況を確認したり、何かについて話す(話し合う)のような目的で「連絡を取る、連絡する」を表す時に、“I’ll touch base” や “I wanted to touch base”、“I’m touching base” のような形でメールやメッセージで使われているのを私はよく見かけます。

この “touch base” を初めて見たときには「?」と思ったのですが「連絡を取る、連絡する」という意味のかしこまりすぎない表現なので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。

■“get in touch”、“keep/stay in touch”、“be in touch” など「連絡」を表すときに “touch” はよく出てきます↓


■「日が近づいたらまた連絡します」は英語でどう言う?

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次