red、yellow、black、white、blue…色を表す英単語はたくさんありますよね。
でも、日常のふとした時に色の捉え方が日本語と英語では違う、と感じることがよくあるんです。
例えば「白髪」は英語で “white hair” ではなく “grey hair”(アメリカ英語では “gray hair”)なのはわりと知られていると思います。
今回は、そんな日本語と英語で異なる色の表現をいくつか取り上げたいと思います!
信号の色を英語で言うと?
日本語で信号の色を言えない人はいないですよね。「赤・黄・青」です。
でも、これを英語で “red, yellow, blue” と言うかというと、そうではありません。

ご存じの方も多いと思いますが「青信号」は英語で “blue” とは言わず、“green” で表します。日本語では「青」なのに、英語になると「緑」になってしまうんですね。
さらに、イギリス英語では信号の「黄色」は “yellow” と言わないこともあるんです。
どこからどう見ても「黄色」のあの色も、違う色で表わされるのですが、それは何だと思いますか?
答えは “amber” です。辞書には「琥珀色」という意味が最初に載っていることが多いですが、実は「黄信号」という意味もあるんです。
イギリス(英語)の影響が強いニュージーランドですが、信号に関しては “red, yellow, green” が一般的によく使われていると思います(amber と言っている人もいました)。
「青」か「緑」か
このように、英語では「青信号」が “green” になってしまうのですが、それ以外にも日本語では「青」と表すのに英語では “green” で表現することがあります。
例えば「青リンゴ」。
英語では “blue apple” ではなく “green apple” ですよね。
実際にはどこからどう見ても「緑」なので “green apple” のほうがしっくりきますが、日本語では「青リンゴ」です。

他にも、日本語では草木が「青々と茂る」のように、緑を「青」で表すことも多いですよね。
他人のものはよく見えるという例えで「隣の芝生は青い」という表現がありますが、これも英語では、
- The grass is (always) greener on the other side (of the fence).
のように “green” が使われるんです。
また「青野菜」も英語では “green vegetables” と言います。
このように緑色を日本語で「青」と表現する理由は、古代日本語には「青・赤・黒・白」の4つしか色を表す言葉がなかったからだそうです。その中でも「青」の守備範囲が広く「緑」は「青」と表現していたようですよ。
目の色、髪の色の英語表現
あなたの「目の色」は何色ですか?と聞かれたら、何と答えますか?
日本人は自分の瞳の色を「黒」と表すことも多いですよね。白目・黒目とも言うので、英語でも “I have black eyes.” と表現できそうな気がします。
でも実は、英語では “I have black eyes.” といった言い方はあまりしないんです。日本人から見ると「黒色」の目も、
- dark eyes
- dark brown eyes
と表現することが多いです。
同じように日本人の「黒髪」も “black hair” でも間違いではありませんが、
- dark hair
とも言います。
他には、「恥ずかしくて顔が赤くなった」と言う場合は “red” ではなく “pink” を使うこともあって、
- She went pink with embarrassment.
などと表現します。“red” も使わなくはないですが、“red” は「怒りで赤くなる」を表す場合によく使われます↓
色の捉え方に常識は通じない?
色の表現をいくつか見てみると、日本語と英語では色の表現の仕方が違っていて面白いですよね。
「紅茶」も英語では “red tea” ではなく “black tea” で表します。
また、私がニュージーランドに住んでいた時に感じたのは、日本人が「薄紫」と呼ぶ色のことを “pink” と言う人が多かったのが印象的でした。
さらに、日本の色の常識が海外では常識ではない、ということもあります。
皆さんは太陽の絵をクレヨンで描くとしたら何色で描きますか?
たいていの日本人は赤色やオレンジ色を使うと思いますが、海外では黄色で描かれていることが多いんです。
同じものを見ているはずなのに不思議だな、と思う反面、英語の勉強を通してそんな違いが発見できるのも面白いなぁと思います。
■普段から意識したい日本語と英語の大きな違いは、こちらでも紹介しています。ぜひあわせてご覧ください!↓