4月は入学の季節ですね。小さなお子さんがいらっしゃる方は、
「うちの娘は今年小学校に入学するんです」
「息子は小学校に入学したばかりです」
「彼女はいつ学校に入学するの?」
みたいな会話になることもあると思いますが「小学校に入学する」って英語でどう言うのでしょうか?
「入学する」は英語で “enrol”?
「入学する」を表す英単語と言えば “enrol(アメリカ英語では enroll)” を思い浮かべる方もいると思いますが、“enrol” の意味は、
to put yourself or someone else onto the official list of members of a course, college, or group
Cambridge Dictionary
なので「入学の登録をする」というニュアンスで使われる単語です。例えば、
- How do I enrol my child in a school?
どうやって子どもの入学の登録をすればいいですか? - I want to enrol my child in a private school.
私は子どもを私立の学校に入学させたい - I want to enrol my child at ○○ Primary School.
私は子どもを○○小学校に入学させたい - Please click on the link below to enrol online.
入学(の登録)をするには、以下のリンクをクリックしてください
“enrol” は手続きのことなので、実際に学校に入って学び始めるというニュアンスの「入学する」を表す場合は、誰でも知っている別の単語を使って表すことが多いんです。
「入学する」は英語で何て言う?
例えば、こんな例文を挙げてみましょう↓
「娘は今年小学校に入学するんです」
「息子は小学校に入学したばかりです」
「彼女はもうすぐ小学校に入学します」
「うちの末っ子は去年小学校に入学しました」
こんな「学校に行き始める」というニュアンスの「入学する」は、
start school
で表すことがとても多いです。日本語でも「小学校に行き始める」と言いますが、そんな感覚ですね。
- My daughter is starting school this year.
- My daughter starts school this year.
娘は今年小学校に入学します(小学校に行き始めます) - My son has just started school.
息子は小学校に入学したばかりです(小学校に行き始めたばかりです) - She’s starting school soon.
彼女はもうすぐ小学校に入学します(小学校に行き始めます) - My youngest started school last year.
うちの末っ子は去年小学校に入学しました(小学校に行き始めました)
ニュージーランドでは5歳の誕生日を迎えたら小学校に入れるので、全員一斉に入学するのではなくバラバラのタイミングで入学します。なので、親同士でこんな会話もしょっちゅうあります↓
- When did Tom start school? −He started last December.
「トムくんはいつ入学したの?」「去年の12月よ」 - When does she start school?
「彼女はいつ小学校に入学するの?(学校に行き始めるの?)」
最初に出てきた “enrol” との違いは、ニュージーランド政府のウェブサイトに書かれたこんな文章を見てもわかりやすいと思います↓
- You can enrol your child in school before they’re 5, though they won’t start until they turn 5. Your child must start school by the time they turn 6. −govt.nzより
「5歳になる前に入学の登録はできるけど、5歳になるまでは入学できない。6歳になるまでに学校に行き始めないといけない」ということですね。

“off to school” も会話ではよく使う
“start school” 以外には、ちょっと硬い表現だと “enter” なんかもありますが、口語では、
(be) off to school
もよく使われます。私の娘が幼稚園に通っていた頃、もうすぐ小学校へ上がる子どものお母さんやお父さんは、
- Lucy is off to school next month.
ルーシーは来月小学校に入学するの(行くの) - My son’s off to school in April.
私の息子は4月に小学校に入学します(行きます)
みたいによく言っていました。「〜に行く」という意味で口語でよく使われる “off to 〜” ですが、こんなところでも使えるんですね。「〜に行く」をそのまま “go to” で表して、
- She’s going to school next year.
彼女は来年学校に入学します(行きます)
みたいにも言いますよ。
ちなみに「小学校」はイギリスやニュージーランド・オーストラリアでは “primary school” と言いますが、アメリカ英語では “elementary school” となります。会話の中でお互い「小学校」のことを話していると分かりきっている場合は “school” とだけ言うことが多いかなと思います。
■“go to school” と “go to the school” の違いは?
■「学校の初日はどうだった?」と聞く時に役立つフレーズはこちら!