“might as well” ってどんな意味?ニュアンスと使い方

“might as well 〜” というフレーズ、耳にしたことはありますか?

実はこれ「〜した方がいい」とよく訳される、ネイティブがめちゃくちゃよく使う表現なんです。

でも、使われる場面によっては「〜した方がいい」という訳がイマイチしっくりこない、意味が掴みにくいフレーズでもあると思います。

日常会話でよく出てくるだけに、しっかり覚えておきたいですね!

目次

“might as well” の意味とは?

日刊英語ライフではすでにお馴染みのEnglish Grammar in Useにも、“might as well” はちゃんと載っています。

どんなふうに解説してあるかというと、

We might as well do something=We should do it because there is no better alternative. There is no reason not to do it.

English Grammar in Use

“alternative” とは「(〜に)代わるもの」とか「代案、別の選択肢」といった意味なので「他にもっといい案がないので、それをした方がいい。それをしない理由がない」ということです。

どうでしょうか?何となく分かりましたか?

これだけではちょっと意味が分かりにくいかもしれないので、一緒に載っていた例文も見てみましょう。

[シチュエーション ]
Rose and Clare have just missed the bus. The buses run every hour.

Rose: What shall we do? Shall we walk?
Clare: We might as well. It’s a nice day and I don’t want to wait here for an hour.

English Grammar in Use

1時間に1本のバスが行ってしまったばっかりで、「どうする?歩く?」と聞かれたクレアは “We might as well.” と答えていますね(“We might as well walk.” の “walk” が省略されています)。

この場合は、天気がいいし、ここで1時間もじっと待っていたくないから、歩いて行くより他にいい案(選択肢)がない、歩いて行くことをしない理由がない、というニュアンスになります。

こんな場合、日本語では「そうした方が良さそうだね」と言えばしっくりきますよね。これが “might as well 〜” が「〜した方がいい」と訳される理由です。

“might as well”、使い方は?

そんな “might as well” なので「本当に〜したいからする!」「それが一番したいからする」というテンションとは違います。それよりもテンションが低い感じ、分かりますか?

その時のシチュエーションを考えて、(それが最良の選択ではないけど)一番良さそうだからそうしよう、それをしない理由が見当たらないしね、ぐらいのテンションです。

例えば、こんな例を挙げてみましょう。

あなたは奥さん(もしくは旦那さん)とスーパーに行きました。シャンプーを買おうとしたら、いつも1つ1,000円のところが、セールで2つ1,500円になっていたとします。こんな場合に、

  • We might as well buy two.

と言えるんです。今は2つ欲しいわけじゃないけど、2つ買ったら安いし腐るものでもないから「買っておいてもいいね」という感じです。この場合は「せっかくだし、買っておいてもいいね」という訳でもしっくりきますよね。

あるいは別のシチュエーションで、お昼休みにラーメン屋さんで味噌ラーメンを注文したのに、間違えて豚骨ラーメンが出てきたとしましょう。

あなたは急いでいて、これ以上待ちたくないし、豚骨ラーメンも嫌いじゃないので豚骨ラーメンを食べることにするとしたら、

  • I might as well eat it.

と言えるんですね。

日本語訳だけにとらわれないで

“might as well” のイメージは何となく分かりましたか?

「〜した方がいい」という訳が必ずしも当てはまらず、場合によっては、

  • せっかくだから〜する
  • どうせだから〜する
  • ついでだから〜する

がしっくりくる場合もありますが、ポイントは、その時の状況で判断して「それも悪くないからする」 というニュアンスを持っている、ということです。

なので、最初に紹介したバスの例のように、出された提案に対して “Yes” の返事として使われることが多いんです。
そしてこの場合は “Might as well.” だけで短く答えることも多いです。

「〜した方がいい」という日本語訳だけにとらわれないで、ニュアンスをしっかり感じ取ってくださいね。

■誰かにアドバイスする「〜した方がいいよ」の英語表現はこちらのコラムで紹介しています↓



メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次