“have to” と “must” の違いって何だろう?

スポンサーリンク

“have to” も “must” も、それぞれの意味はみなさんご存知だと思います。でも、実際に自分で使うとなるとどっちを使ったらいいか分からない…ということはありませんか?

また、”have to” よりも “must” の方が意味が強いとも聞いたことがありますが、それって本当なのでしょうか?

“have to” と “must” の違いと使い分けを紹介します!

目次

“have to” と “must” の意味は?

“have to” も “must” も「〜しなければならない」という意味だと習いましたよね。

  • You have to study hard.
  • I must go to the doctor.

はどちらも「〜しなければならない」と訳されます。私の記憶では、英語の穴埋め問題のテストで、

I have to study hard.= I (  ) study hard.

のような問題があって、正解が “must” だったような気もします。

でも、全く同じ意味なら、なぜわざわざ2つも表現があるのでしょうか?その違いはいったい何なのでしょうか?

“have to” と “must” の違いとは?

今回も English Grammar in Use で調べてみました。
いいテキストですね。ちゃんと《have to と must》というユニットがあります。

まず【have to】がどう定義されているのか見てみましょう。

スポンサーリンク

I have to do something=It is necessary to do it, I am obliged to do it

です。”I am obliged” と言っているので、義務的にしないといけないということですね。何か外部的な要因があって「〜しなくてはいけない、せざるを得ない」に使われるのが “have to” です。

それに対して【must】はこうです。

You can use must to give your own opinion (for example, to say what you think is necessary, or to recommend someone to do something). Have to is also possible

「〜しなくてはいけない」と話し手が思う主観的な意見を表すのが “must” です。確信しているニュアンスですね。

そして、ここで注意が必要なのは最後の一文です。話し手の意見を言うための「〜しなければならない」には “have to” も “must” もどちらも使えるんですね(口語では “have to” の方がよく使われます)。

さらに、English Grammar in Useには、こうも書いてあります。

We use have to (not must) to say what someone is obliged to do. The speaker is not giving his/her own opinion.

口語では、自分の意見が入らない「(自分以外の誰かが義務的に)〜しなければならない」には必ず “have to” が使われ、”must” は使えないんですね。これはけっこう見逃しがちですが、大事なポイントです。

“have to” と “must” の使い分け

“must” を使った例文をちょっと挙げてみましょう。

  • It’s getting late. I must go now.
    遅くなってきた。もう行かないと
  • I must go to the bank to get some cash out.
    お金をおろしに銀行に行かないといけない
  • All my socks have holes in them. I must buy some.
    私が持っている靴下、全部穴が空いてる。新しいの買わなきゃ

これらの “must” は話し手の意見を表す「〜しなくてはいけない」なので、”have to” でもOKです。むしろ口語では硬すぎるぐらいなので “must” よりも “have to” の方がナチュラルです。でも、

  • Susan can’t meet us tomorrow. She has to work.
    スーザンは仕事しないといけないから明日は来れないんだって

の “has to” は話し手の意見ではないので、”must” は使えません。

スポンサーリンク

Warm Morning

何となくニュアンスは掴めましたか?

では、”must” の出番ってあまりなさそうな気がしませんか?実は、”must” はこんな場合によく使われるんです。

“must” が使われるのはどんな時?

実は、”must” は硬い文章や演説なんかで使われたり、強い指示や規則・ルールを表す場合によく使われるんです。例えば、

  • You must print your name.
    名前を(筆記体ではなく)活字体で書きなさい
  • You must wear a helmet if you’re travelling on a motorcycle.
    バイクに乗る時はヘルメットを着用しなければならない
  • You must speak fluent English.
    (求人の募集要項で)流暢な英語を話せないといけない
  • You must stay at home during the lockdown.
    都市封鎖(ロックダウン)の間は家にいないといけない

のような感じですね。また、私がよく見ていた料理コンペティションの番組で、出場者が作る料理の「お題」を審査員が発表する時には、

  • It must be delicious.
  • You must use at least one ingredient in the box.

のように、こんな場面でも “must” がよく使われています。
なので “must” は強い命令に似たニュアンスを持つことがあるんですね。

さらに、少し余談になりますが、”recommend” のニュアンスで強い勧誘として “must” が使われることもありますよ。

  • I had a baby last month. You must come see us.
    先月赤ちゃんが生まれたんだ。遊びに来てね。
  • We must catch up soon!
    近いうちに会って話さないとね!


スポンサーリンク

“have to” と “must” の違いまとめ

ちょっと長くなってしまったので、簡単にまとめてみましょう。

【 have to】
外部的な要因があって義務的に「〜しないといけない」

【 must】
話し手の主観的な意見(確信)の「〜しないといけない」*”have to” でもOK
強い指示や規則・ルールを表す「〜しないといけない」
強い勧誘を表す「〜しないと」

日常の会話の中で “have to” と “must” どちらでも使えるシチュエーションでは、”have to” の方がよく登場するように思います。

これは、”must” は自分が「こうだ」と確信している強いニュアンスがあるので、”have to” を使うことによって、外的な要因で「やむを得ずしなきゃいけない」という柔らかさを出すことができるという理由もあるようです。

また、”You” を主語にして “must” を使う場合は命令のニュアンスも出てしまうので、とても強い表現になってしまうので少し注意が必要です。

ただ、繰り返しになりますが、”have to” も “must” も両方使える場面では違いは微妙なので、それほど神経質にならなくてもいいと思います。

いろいろな違い、分かりますか?

以下のコラムではいろんな「違い」を取り上げています。興味のあるものがあれば、ぜひご覧ください!

















■■その他の【違いにまつわる英語コラム】はこちらからご覧いただけます!

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次