スポンサーリンク
“staff” と言えば「スタッフ」「職員」「従業員」といった意味でよく知られる単語ですよね。
では「スタッフ1人」「100人のスタッフ」を表す場合には、英語でどう言えばいいのでしょうか?
今回はちょっと混乱しがちな “staff” の使い方をまとめて紹介します!
“staff” の意味
結論から言うと「1人のスタッフ」を “a staff”、「100人のスタッフ」を “100 staffs” とは言いません。その理由は “staff” の意味が、
the group of people who work for an organization
(Cambridge Dictionary)
だからです。「組織で働く人の集まり」が “staff” なんですね。
なので「私はスタッフです」の意味で “I’m a staff.” とは言わなかったり、「スタッフの1人」を “one of our staffs” とは言わないんです(ただし、”a staff of+人数” という使い方はします)。
- We currently have a staff of 40 (people).
現在は40人のスタッフがいます - We don’t have enough staff.(×staffs)
スタッフが足りていません - I am extremely grateful to the medical staff.(×staffs)
医療スタッフにとても感謝しています
また、
- We have 500 staff.(×staffs)
500人のスタッフがいます - They have only two full-time staff.(×staffs)
フルタイムの従業員は2人しかいません
のように言うことはありますが、この場合も “500 staffs” にはならないことに注意してくださいね。
「スタッフ(1人)」を英語で言うと?
では「1人のスタッフ」は英語でどう言うのかと言うと、
スポンサーリンク
- a staff member
- a member of staff
です。例をあげてみると、
- We are looking to hire a new staff member.
- We are looking to hire a new member of staff.
新しいスタッフ(職員)を1人雇おうと思っています
そして複数の場合は “staff members“、”members of staff” のように “member” の部分にsがつきます。
- Two staff members tested positive for Covid-19.
- Two members of staff tested positive for Covid-19.
スタッフ(職員)2名がコロナ陽性になった
“member of staff” はイギリス英語でよく使われるようですよ。

“staff” は単数扱い?複数扱い?
では、お店やレストランの「スタッフはとてもフレンドリーだった(感じが良かった)」と言いたい場合は、
- The staff was very friendly.
- The staff were very friendly.
のどちらになると思いますか?”the staff(スタッフの全体)” を単数と見るのか、それとも複数と見るのかによって、受ける動詞が変わって来ますよね。
実はこれ、どちらも使われるんです。
アメリカ英語では “staff” のような集合名詞は単数扱いにするので、こんな場合も “was” で受けることが多いです。
それに対して、イギリス英語では “staff” を複数扱いとすることが多く、”the staff are/were” のように受けることが多いです。
スポンサーリンク
“staff” の使い方はややこしい
“staff” の使い方に迷ったら、”employee” に置き換えるのも1つの手です。こちらは “an employee” で「1人の従業員」、”two employees” で「2人の従業員」なので迷うことはないですね。
また「組織の職員(スタッフ・従業員)の1人」を表す “(a) staffer” という単語もありますが、こちらはあまり一般的に使われる単語ではなく、政治や選挙関連、あるいは自治体などの「職員(の1人)」という意味で使われることが多い印象です。
一般的には上で紹介した “a staff member” や “a member of staff” のほうが断然よく使われるので、これらはぜひ覚えておきたいですね。
■店員が「感じが悪い」は英語でどう表現する?
■”skeleton staff” の意味はこちらで紹介しています↓